• Blog
  • Ameblo

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。

2025.11.14 05:15

経典解題12

【経典解題】12 佛說濡首菩薩無上淸淨分衛經ぶっせつじゅしゅぼさつむじょうしょうじょうぶんえいきょう劉宋の翔公の訳。二巻。釈迦が王舎城にて説法した際、濡首菩薩(文殊菩薩の別名)が功徳を説いたもの。※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn/n...

2025.11.12 06:15

経典解題11

【経典解題】11 文殊師利所說般若波羅蜜經もんじゅしりしょせつはんにゃはらみつきょう梁の扶南の僧伽婆羅の訳。一巻。大般若第七会文殊支利分の同本異訳。僧伽婆羅は先の曼陀羅仙の弟子。※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn/n/n89927c0...

2025.11.09 06:48

経典解題10

【経典解題】10 文殊師利所說摩訶般若波羅蜜經もんじゅしりしょせつまかはんにゃはらみつきょう南朝梁の扶南の曼陀羅仙の訳。二巻。一連の般若経典の中では短いもの。七百頌般若の訳。扶南は湄公河(メコン川)の下流に一世紀頃より七世紀頃まで栄えた国。※図はこちら→ https://note...

2025.11.05 22:12

経典解題9

【経典解題】9 大明度經 だいみょうどきょう呉の支謙の訳。六巻。これも極早期に訳出された般若経典。支謙は月氏の人。在家の居士。高僧伝に依ると、後漢の霊帝の頃に祖父が漢土に移住。幼少期より聡明。献帝の代に乱を避けて呉に移住。孫権にその博学を愛され三十近い経典を訳出したとされる。※図...

2025.11.03 02:14

経典解題8

【経典解題】8 勝天王般若波羅蜜經しょうてんのうはんにゃはらみつきょう陳の月婆首那の訳。七巻。大般若経六会と同本異訳。六波羅蜜の中、般若波羅蜜を特に重要視したもの。※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn/n/n91ef7f04462f?a...

2025.11.02 09:49

経典解題7

【経典解題】7 小品般若波羅蜜經しょうぼんはんにゃはらみつきょう姚秦の鳩摩羅什訳。十巻。八千頌般若の漢訳では最も流布しているもの。八千頌般若の漢訳は先の道行・鈔経の他、呉の支謙訳の大明度無極経もある。※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn...

2025.11.01 05:21

経典解題6

【経典解題】6 道行般若經 どうぎょうはんにゃきょう後漢の支婁迦讖訳。十巻。最も早期の漢訳般若経典。鳩摩羅什訳の小品般若と同本異訳。※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn/n/ne948bb733029?app_launch=f...

2025.10.27 02:12

経典解題5

【経典解題】5 摩訶般若鈔經5卷 まかはんにゃしょうきょう前秦時代の曇摩蜱(どんまひ)と竺仏念(じくぶつねん)によって漢訳されたもので、大乗仏教の「空」の思想を説く「般若経」の一種。 長安品とも。極早期の漢訳般若経典。光讚般若と同本異訳と思われる。※図はこちら→ https://...

2025.10.25 10:55

経典解題4

【経典解題】4 光讚經10巻 こうさんきょう正しくは光讚般若經(こうさんはんにゃきょう)、或いは光讚波羅蜜多經(こうさんはらみったきょう)。西晋の竺法護訳。般若経典早期の漢訳。般若経典は、サンスクリット語の「プラジュニャー(智慧)」に由来する仏教用語である「般若」を主題とし、すべ...

2025.10.21 06:29

経典解題3

【経典解題】3 摩訶般若波羅蜜經 まかはんにゃはらみつきょう姚秦(ようしん。後秦(こうしん)とも。384年 - 417年。中国の五胡十六国時代に羌族の族長の姚萇によって建てられた国)の鳩摩羅什(くまらじゅう)訳。宋版は30巻。『二万五千頌般若』の漢訳。俗に大品般若(だいほんはんに...

2025.10.13 06:28

経典解題1

【経典解題】1 大般若波羅蜜經 大乗思想の一つである般若を説いた仏教経典の集大成。全600巻にも及ぶ。般若とは般若波羅蜜(はんにゃはらみつ)の略で、一切は皆空(くう)にして幻の如しと観ずる思想。それらの思索が積み重ねられ紀元150年代頃より経典化され、600年代には600巻の膨大...

2025.10.09 07:50

【諸乗法数】付100 (終)

【諸乗法数】付100 五蘊攝百法 色受想行識 色摂十一全      受想各当一      七十三行蘊      八王識蘊牧      無為無積聚      不向蘊門摂      将旨就詮論      色行二蘊中註 五蘊與百法ともいう。唯識教学では五蘊の中に百法が存在するとし、それ...

Copyright © 2025 過去の出来事.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう