南留別志340

荻生徂徠著『南留別志』340

一 神主といふは、昔はその神の子孫を神主としたるなり。喪主などの心なり。


[解説]神主は、古くは神社で神に仕える神職の長で、中心になって神を祭り、祭儀、社務を行う代表的な役割を担う人のこと。徂徠は喪主などの意味に通じるとする。現在では、神職を行う人の総称として使われている。

過去の出来事

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。