【諸乗法数】付4-8

【諸乗法数】付4-8

所熏四義 

堅住(性)義 

無記(性)義 

可熏(性)義 

與能(共)和合性義


註 能熏四義に対応するもの。こちらは阿賴耶識に生ずる作用。

堅住性義 未那識で生じた熏習が変易しないこと。

無記性義 善悪を問わず熏習が生ずること。例えれば麝香に交われば香り、蒜薤(仏教で「五葷」と呼ばれる、ニンニク(蒜)とラッキョウ(薤)。これらは、精進料理で避けられる食材とされている)に交われば臭うが如きこと。

可熏性義 修行が進み熏習に惑わされなくなった状態。例えれば金器玉器が堅牢無比なるが如きもの。

與能共和合性義 能熏四義の第四義と同じとする。

『成唯識論』巻二に見える。

※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn/n/n5118e5cee10a


過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。