【諸乗法数】付6-6
【諸乗法数】付6-6
六書
形像書・日月等
形声書・鴛鴦等
假惜書(借の誤刻)・令長等
會意書・人吉曰信等
轉法書・考晃等
持事書・上下等
註 漢字の造字運用を六種に分けたもの。「りくしょ」と読む。例によって順序の混乱や誤りがあるので正す・
象形は物の形より造った字。
指示は抽象的概念を示した字。
形声は文字の中に発音を示した字。
会意は象形と指示の組み合わせで新たに造り出した字。以上の四つは造字法。
転注は不明な点が多い。
仮借は類似或いは同音の文字に別の意味を持たせた字。
この記載は『漢書』藝文志(げいもんし)と『説文解字』を混同しているようにも見える
藝文志では象刑・象事・象意・象声・店轉注・假借となっている。『説文解字』では訂正の通り。
※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn/n/n7400e1260aaf
0コメント