【諸乗法数】付5-5

【諸乗法数】付5-5

五德 

溫 

良 

恭 

儉 


註 これも儒家の徳目。五徳と称するものはいくつもあるが、これは人として備えるべき徳目。

温 温厚 

良 善良 

恭 恭謹 

倹 倹約 

譲 謙譲

付言

道具の五徳は火床の転訛(ひとこ⇒くとこ⇒ごとく)で、漢語は火架子。民話では、犬は三本足で火床は四本足。そのため安定が悪かったのを火床から足を一本取り犬に付けてやったという。そのために今でも犬は用を足す時にお大師様よ自り賜った足を汚さぬように片足を上げると伝えられる。火床は鼎のような三本足になったため安定が良く、それまで四徳と呼ばれていたのを徳を一つ足して五徳と呼ぶようになったとか。

※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn/n/n9a904bc1daad


過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。