【諸乗法数】付5-4
【諸乗法数】付5-4
五常
仁
義
礼
智
信
註 これは儒家における徳目。三綱五常と一括りにされることも多い。儒教、道教、仏教は中国で複雑に影響しあったが、我が国に伝播されるとさらに融合し、日本古来の宗教、習俗とも絡み合った。位牌は元々儒教で使用されたものだが、我が国では仏教に取り入れられ、今では仏壇は無くとも位牌だけはあるという家庭も多くなった。ちなみに、位牌はかつては寺方で安置したが、今ではそういうのも少なくなった。また、お盆の習慣は7世紀に仏教の伝来とともに徐々に広まったとされるが、先祖の霊が帰って来るといった考え自体は仏教にはなく(仏教では輪廻転生、あるいは解脱によって故人は既に生まれ変わってもはや生前の人格も記憶も無くなっているという考え)、魂が帰ってくるといった考えは我が国独自のものとされている。
※図はこちら → https://note.com/11111hiromorinn/n/n4b04d5410b68
0コメント