【諸乗法数】10-42
【諸乗法数】10-42
教起十因
大疏
一法応爾
二酬宿回
三順機感
四為教本
五顯果徳
六彰地位
七説勝行
八示真法
九開回性
十利今後
註 教起因縁ともいう。釋迦が華厳の教えを説いた因縁を十に分けて解説する。
一法応爾 佛が無尽世界に於いて常に無尽法輪を転じている。
二報宿回 法を説くのは因縁に酬いるため。
三順機感 機縁の所感を随時に説く。
四為教本 この一乗の圓教を教えの本とする。
五顕果徳 華厳世界の正果の徳を顕彰する。
六彰地位 修行する菩薩の地位を明らかにする。
七説勝行 華厳の教えの優っている事を明らかに説く。
八示真法 これこそが真の法である事を示す。
九開因性(信の誤刻) この法が真に衆生を救済する事を示す。
十利今後 この法こそが末永く衆生を救済する事を證明する。
この後に教起十縁が続く。
大疏巻一に見える。
※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn/n/n6e5846a6b158
0コメント