【諸乗法数】9-2
【諸乗法数】9-2
三界有九地 (釋氏)要覧
五趣離苦 欲界
離生喜樂 色界
定生喜樂 色界
離喜妙樂 色界
捨念淸淨 色界
空無邊處 空界(無識界)
識無邊處 空界(無識界)
無所有處 空界(無識界)
非非想處 空界(無識界)
註 欲界はいわゆる六道輪廻の世界。煩悩に満ちた世界。
色界の四つは清らかな境地で、離生喜樂は色界第一天。生を離れた喜楽の地。定生喜楽は第二天。喜と楽が更に強まる。離喜妙楽は第三天。人としての煩悩が次第に消えて行く境地。捨念清浄は色界最後の天。苦も楽も超越した境地。
空界は物質的実体がなくなる界。空無辺処は第一の天。空が無辺であることを悟った境地。識無辺処は第二の天。識が無辺であることを悟った境地。無所有処は第三の天。内(識)外(空)を打破した根本的な空に限りなく近い境地。非非相処は正しくは非相非非相処で、有頂天(最高の境地)つまり覚(絶対的世界)に至った境地。
世親の唯識三十頌を釋氏要覧は引いている。唯識三十頌は原文では五趣離苦を欲界五趣地に作っている。以下皆「地」が末尾につく。
※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn/n/n9d0f66080ee0
0コメント