佛像圖彙406
【406】炎魔天(えんまてん)
[通釈]
炎魔天 梵字はエン
夜摩天ともいう。これは具(つぶさ)に善分と翻訳する(割註・仁王經抄による)。
○『法苑珠林』に「妙善と名づく」とある。 人頭杖を持ち、琰摩知印を結ぶ。
[解説]
炎(焰)魔天は、古代印度の神ヤマが仏教に取り入れられたもの。冥界を主る神ゆえ中国において道教とも習合し、冥界の王閻魔(閻羅)ともなった。人頭杖も道教に取り入れられ、死者の善悪を報告する人頭幢となる。人頭幢は俗に「見る目、嗅ぐ鼻」といわれている。
下図は焔摩天像 (京都市 醍醐寺 鎌倉時代)
0コメント