訓蒙圖彙414

訓蒙図彙 414 天文の部

 川(せん) river 


[訓読]川 せん かは(かわ)。○大水を河(か)といひ、かは、江(こう)といふ、え。 

[通釈]川 せん かわ。○大きな水の流れは河(か・かわ)といい、江(こう・え)という。 

[解説]最近の漢文の書物では、行が変わる所でつけるレ点を前の行の一番下の字の左下につけるものをよく目にする。そのほうが読み違えを防げるからだが、本来、レ点は上の字の返ることを示すもので、起点となる下の字の左上につけるものである。上の説明文でも、2行目の冒頭の「江」の字の上にレ点がついているが、これが正しいつけ方である。「一」や「上」などの点と同じで、「レ」も起点となる字につけるようにしたい。 

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。