佛像圖彙321
【321】氐宿(ていしゅく)
[通釈]
三 氐宿
通考に「氐は四星。天子の宿官である」と。
[解説]
氐宿は、てんびん座α星、ι星、γ星、β星の4つの星で構成される。和訓は「ともぼし」。
宿官は、平安時代、六位蔵人や式部・民部丞、外記・史・検非違使などがそれぞれの勤務の功によって従五位下に上り、受領(ずりょう)に任ぜられる資格を得た際、欠員がないため、自分の順番がくるのを待つ間、しばらく任ぜられる諸国の権の守、あるいは諸国の介などの称。 やどりのつかさ。
[摂津名所図会より]34 四天王寺続き
○鐘楼
講堂の後、蓮池の側にあり。この梵鐘を無常院の鐘と称する。楼の桁行三間三尺六寸五分、梁行三間二尺五寸。
※北鐘堂(黄鐘楼) 本尊は阿弥陀如来。北の引導鐘(ひとつ鐘)、鐘つき堂とも呼ばれ、この鐘の音は遠く極楽までも響くといわれる。
0コメント