訓蒙図彙350
訓蒙図彙 350 天文の部
斗(とう) Dipper
[訓読]斗 とう 北斗(ほくと)なり。七星(しちせい)有り。一二三四を魁(かい)となし、五六七を杓(ひょう)となす。揺光(ようこう)・破軍星(はぐんしょう)なり。〇輔星(ほせい)はそへぼし(そえぼし)。〔図中、右上より〕枢(すう)。璇(せん)。璣(き)。権(けん)。玉衡(ぎょくこう)。輔星。開陽(かいよう)。揺光(ようこう)。
[通釈]斗 とう 北斗のこと。これには七つの星がある。一二三四を魁とし、五六七を杓とする。揺光・破軍星である。〇輔星はそえぼし(添星)。〔図中、右上より〕枢(すう)。璇(せん)。璣(き)。権(けん)。玉衡(ぎょくこう)。輔星。開陽(かいよう)。揺光(ようこう)。
[語釈]●揺光 北斗七星の七番目の星。柄杓(ひしゃく)の柄の先端にある星のこと。剣先にもたとえられ、中国では破軍星とも呼ばれ武将の信仰を集めた。 ●輔星 これも中国で宰相の星として尊ばれた。
0コメント