佛像圖彙209

【209】聖眞子権現(しょうしんしごんげん)


[通釈]

聖眞子権現 梵字はキリーク 十九日

江州(近江)志賀の郡に示現された。或いは八幡大菩薩とも。

本地は阿弥陀如来。


[解説]

聖眞子権現は、地主三聖の一。比叡山三塔の内横川の地主神として祀られた。横川を開いた良源に依って祀られた。三十番神の成立年代を推定する一つの資料ともなる。

 「聖眞子」の尊名は『法華経』に依拠するもので、正統な仏法の後継者を意味する。 康保五年(968)、大比叡・小比叡神に聖眞子を加え、三塔体制の象徴としての地主三聖が成立した。


[雑記]

 先般、皇族から離脱された元お妃の眞子さんの名前、由来は存じ上げないが、はからずもこの権現さまと同名である。しかも「眞」の字。「聖眞子」は「聖なる眞子」とも読めるが、皇室には神道関係者、国学や歴史の学者も多く関わっており、この権現さまのことも誰かは知っているはず。命名の経緯などを知りたいものです。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。