訓蒙図彙300

訓蒙図彙 300 虫介の部

蛜蝛(いい)  common rough woodlouse

[訓読]蛜蝛 いい おめむし。鼠婦(そふ)なり。鼠負(そふ)、地蝨(ちちゅう)、並びに同じ。


[通釈]蛜蝛 いい おめむし。鼠婦のこと。鼠負、地蝨、並びに同じ。


[解説]俗にいうワラジムシのこと。体長12mm程度の動物で、人家周辺の石の下や草の間の地面に普通に見られる。体は灰色がかった褐色、上から見ると楕円形で、ダンゴムシとは異なり前後が狭まる。また、背中はなだらかに盛り上がるだけで、やや扁平な動物である。体は頭部と胸部、腹部に分かれ、頭部からはやや発達した第2触角が伸びる。胸部は体の八割ほどを占め、7対の体節と付属肢が確認できる。腹部は幅狭く、末端には尾肢が一対、短い角のように突き出る。ヨーロッパ原産で、世界各地に広がり、日本では本州中部以北および沖縄に見つかっている。近似種も多い。(以上、Wikipediaより)


過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。