訓蒙図彙279

訓蒙図彙 279 虫介の部

蠑螈(えいげん) salamander

[訓読]蠑螈 ゑいげん(えいげん) いもり。蛇医(じゃい)なり。蛇師(じゃし)、同じ。亦通じて蜥蜴(せきてき)と名づく。螈は、又蚖(げん)に作る。


[通釈]蠑螈 えいげん いもり。蛇医のこと。蛇師も同じ。また蜥蜴という名も一般に使われている。螈は、蚖の字に作るものもある。


[語釈]●蠑螈 井守・守宮とも。イモリ科の両生類。体長8~11センチメートルで、体は細長い。縦に扁平な長い尾をもち、四肢は短い。背面は黒褐色、腹面は赤色で、黒い斑点がある。黒焼きは媚薬として有名。日本の特産種で本州、四国、九州の池や沼などにすむ。いもら。あかはら。いもらい。夏の季語。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。