1947年4月25日

1947年4月25日 昭和22年

【内 閣】

第1次吉田茂内閣

総理 吉田茂/外務 吉田茂(兼)/内務 大村清一/大蔵 石橋湛山/司法 木村篤太郎/文部 田中耕太郎/厚生 河合良成/農林 和田博雄/商工 星島二郎/運輸 平塚常次郎/無任所 植原悦二郎、一松定吉/内閣書記官長 林譲治/内閣副書記官長 周東英雄/法制局長官 入江俊郎/復員庁総裁 幣原喜重郎

【宮中主要官】

宮内大臣 松平慶民

【植民地高官】

樺太庁長官 大津敏男

【東京都長官】

西尾壽造

【首 長】

大阪府知事 赤間文三/大阪市長 近藤博夫/京都府知事 木村惇/京都市長 神戸正雄/北海道庁長官 田中敏文/青森県知事 津島文治/岩手県知事 国分謙吉/秋田県知事 蓮池公咲/宮城県知事 千葉三郎/山形県知事 村山道雄/福島県知事 村山道雄/茨城県知事 友末洋治/栃木県知事 小平重吉/群馬県知事 北野重雄/千葉県知事 川口為之助/埼玉県知事 西村實造/神奈川県知事 内山岩太郎/山梨県知事 吉江勝保/新潟県知事 岡田正平/富山県知事 館哲二/石川県知事 郡祐一/福井県知事 小幡治和/長野県知事 林虎雄/静岡県知事 小林武治/愛知県知事 青柳秀夫/岐阜県知事 武藤嘉門/滋賀県知事 服部岩吉/奈良県知事 野村万作/三重県知事 青木理/和歌山県知事 小野真次/兵庫県知事 岸田幸雄/岡山県知事 西岡広吉/広島県知事 楠瀬常猪/山口県知事 田中龍夫/鳥取県知事 西尾愛治/島根県知事 原夫次郎/香川県知事 増原恵吉/徳島県知事 阿部五郎/愛媛県知事 青木重臣/高知県知事 川村和嘉治/福岡県知事 杉本勝次/佐賀県知事 沖森源一/長崎県知事 杉山宗次郎/大分県知事 細田徳寿/宮崎県知事 安中忠雄/熊本県知事 桜井三郎/鹿児島県知事 重成格/沖縄県知事 志喜屋孝信

【国際連合】

事務総長 トリグブ・リー(初代)

1947年4月25日

第23回衆議院議員総選挙。社会党が143議席で第一党に

衆議院第一党である日本自由党の総裁ではあったものの貴族院議員である吉田茂が総理大臣となっていた第1次吉田内閣は、「天皇の大命により組閣する」という大日本帝国憲法下の手続きを経て作られたものであったので、日本国憲法の施行を直前にして自らの正統性を世に問う目的で行われた。総選挙実施に先立って衆議院議員選挙法の別表改正が行われ、戦前の第16回(1928年)から第21回(1942年)まで用いられた中選挙区が復活。但し、ソ連占領下の北方領土(選挙区上は北海道5区の一部)及び米国占領下の小笠原諸島(選挙区上は東京2区)には衆議院議員選挙法を適用しない旨が明記された。また、同様に米国占領下にあった奄美群島(選挙区上は鹿児島3区)及び沖縄県(全県区)については当分の間、衆議院議員選挙法を適用しないこととされた。

改選数:466

選挙制度:中選挙区制(単記投票) 3人区40 4人区39 5人区38、秘密投票

有権者:20歳以上の男女 男性1957万7766 女性2132万9727 総数4090万7493

投票率:67.95%(前回比-4.13%) 男性74.87%(前回比-3.65%) 女性:61.60%(前回比-

5.37%) 白票や無効票を除いた実質的投票率66.89%

[政党役員]

日本自由党:総裁 吉田茂、幹事長 大野伴睦

民主党:最高顧問 斎藤隆夫 芦田均 一松定吉 河合良成 木村小左衛門 犬養健 楢橋渡、幹

事長 石黒武重

日本社会党:委員長 片山哲、書記長 西尾末広、政策審議会長 森戸辰男、国会対策委員長 浅

沼稲次郎

国民協同党:書記長 三木武夫、副書記長 早川崇、中央常任委員会議長 岡田勢一、政務調査会

 長 船田享二

日本農民党:委員長 中野四郎

日本共産党:書記長 徳田球一、政治局員 志賀義雄 野坂参三

諸派:秋田県民主党(民主党系)=平澤長吉(秋田1区)、根本龍太郎(秋田2区) 1議席(14団

体)

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。