1946年3月17日

1946年3月17日 昭和21年

【内 閣】

幣原喜重郎改造内閣

総理 幣原喜重郎/外務 吉田茂/内務 三土忠造/大蔵 渋沢敬三/陸軍 下村定/第一復員 幣原喜重郎(兼)/海軍 米内光政/第二復員 幣原喜重郎(兼)/司法 岩田宙造/文部 安倍能成/厚生 芦田均/農林 副島千八/商工 小笠原三九郎/運輸 村上義一/無任所 小林一三(戦災復興院総裁)、次田大三郎/内閣書記官長 楢橋渡/法制局長官 石黒武重/内閣副書記官長 三好重夫

【宮中主要官】

内大臣 木戸幸一/宮内大臣 石渡荘太郎/枢密院議長 平沼騏一郎/枢密院副議長 清水澄

【軍部高官】

[陸 軍]

陸軍次官 若松只一/軍務局長 吉積正雄/参謀総長 梅津美治郎/参謀次長 河辺虎四郎/教育総監 下村定

[海 軍]

海軍次官 多田武雄/軍令部総長 豊田副武

【植民地高官】

樺太庁長官 大津敏男

【東京都長官】

西尾壽造

【首 長】

大阪府知事 松井春生/大阪市長 中井光次/京都府知事 木村惇/京都市長 和辻春樹/北海道庁長官 留岡幸男/青森県知事 大野連治/岩手県知事 春彦一/秋田県知事 磯部巌/宮城県知事 千葉三郎/山形県知事  村山道雄/福島県知事 増田甲子七/茨城県知事 友末洋治/栃木県知事 小川喜一/群馬県知事 北野重雄/千葉県知事 小野哲/埼玉県知事 関外余男/神奈川県知事 内山岩太郎/山梨県知事 齋藤昇/新潟県知事 佐藤基/富山県知事 田中啓一/石川県知事 伊藤謹二/福井県知事 斎藤武雄/長野県知事 物部薫郎/静岡県知事 小林武治/愛知県知事 早川三郎/岐阜県知事 桃井直美/滋賀県知事 柴野和喜夫/奈良県知事 小野正一/三重県知事 佐伯敏男/和歌山県知事 金井正夫/兵庫県知事 岸田幸雄/岡山県知事 西岡広吉/広島県知事 楠瀬常猪/山口県知事 青柳一郎/鳥取県知事 林敬三/島根県知事 鈴木幹雄/香川県知事 竹内徳治/徳島県知事 岡田包義/愛媛県知事 豊島章太郎/高知県知事 吉富滋/福岡県知事 野田俊作/佐賀県知事 沖森源一/長崎県知事 杉山宗次郎/大分県知事 細田徳寿/宮崎県知事 安中忠雄/熊本県知事 永井浩/鹿児島県知事 龍野喜一郎/沖縄民政府・沖縄諮詢会委員長 志喜屋孝信


児童文学者協会結成。

第二次世界大戦終了後の1945年9月、関英雄が友人らと相談の上、児童文学者の統一団体の発起をおこない「少年倶楽部」系の大衆児童文学作家を除く「赤い鳥」系、「プロレタリア児童文学」系、「童話文学」系の児童文学者たちの賛同を得て、翌1946年3月17日に創立総会を開いた。関らの当初案では「児童文芸家協会」という名称であったが、小川未明の提案により「児童文学者協会」となった。発足当初の会員数は、39人であり、創立半年後に創刊された機関誌『日本児童文学』掲載の会員名簿では60人だった。1949年10月より会長制を敷き初代会長に小川未明を選出。1958年に社団法人の申請をするに当たり「日本児童文学者協会」と改称し、1963年9月11日に社団法人の認可を受けた。2012年4月1日、一般社団法人に移行。会長制を廃止し、代表者は理事長となった。作家、評論家、研究者、翻訳者、読書運動家などで構成される会員と、著作権継承者である準会員によって構成され、2015年現在の会員数は約950名。職能団体的な性格も持つが、綱領にある「民主主義的な児童文学を創造し普及する」に示されているように児童文学運動団体としての性格を持っている。この点が、友好団体でもある純粋な職能団体の日本児童文芸家協会(1955年創立)と違う点である。主な事業としてオピニオン誌としての隔月刊誌『日本児童文学』の発行や協会編纂物の出版、年度賞としての日本児童文学者協会賞・同新人賞、三越左千夫少年詩賞の贈呈、各種講座、研究会の開催。著作権などの作家生活権擁護、国際交流、子どもと児童文学に関わる社会的発言と行動などがある。会報として「zb通信」を発行している。

歴代会長(1949年~2012年)

1.小川未明 (1949.10-1950.11)

2.秋田雨雀 (1950.12-1956.11)

3.坪田譲治 (1956.12-1957.11)

4.藤沢衛彦 (1957.12-1961.4)

5.酒井朝彦 (1961.5-1962.4)

6.与田凖一 (1962.5-1964.4)

7.塚原健二郎 (1964.5-1965.7、代行・関英雄理事長)

8.小出正吾 (1966.5-1972.3)

9.川崎大治 (1972.4-1974.3)

10.藤田圭雄 (1974.4-1991.4)退任後は、名誉会長。

11.関英雄 (1991.5-1996.4、代行・木暮正夫理事長)

12.古田足日 (1997.5-2002.4)

13.砂田弘 (2002.5-2006.4)

14.木暮正夫 (2006.5-2007.1、代行・川北亮司理事代表)

15.那須正幹 (2007.5-) 2012年4月1日付一般社団法人移行により理事長に役職変更。

在任中に亡くなった場合は、理事の代表者が総会での次期会長選出まで代行を務めることになっていた。

会結成の基本方針(綱領)1946年制定・1973年一部改定

1、民主主義的な児童文学を創造し普及する。

2、文学によって児童の創造的な思考と欲求とをよび起こす。

3、児童文学の社会的地位を確立するために努める。

4、児童文学の思想・表現の自由を守り、その生活権の擁護に努める。

5、内外の民主的な文化運動と提携する。


東ドイツ社会民主党大会、共産党との合同決定。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。