【諸乗法数】32-2

【諸乗法数】32-2

三十二相 

阿毘(達摩倶舎論)


註 釋迦が備えていた常人とは異なる相。更に細述すると八十好相となる。『倶舎論』が典拠だが『無量義経』には別の記述もある。

①足下安平立相(足裏が平坦である。仏の徳が平等でありすべてのものに利益をあたえることを表す)。

②足下二輪相(足の裏に千本の輻のある車輪の模様がある。足裏だけでなく両手にも車輪の相があるとされることもある)。

③長指相(足指もしくは手指が長い。足指手指両方の長いことをいう場合もある)。

④足跟広平相(足の踵が大きくてしっかりしている)。

⑤手足指縵網相(手足の指の間に水かきがある。仏が因位のときに衆生を摂取したことにより得た相)。

⑥手足柔軟相(手足が非常に柔軟である)。

⑦足趺高満相(足の甲が高くて肉づきがよい)。

⑧伊泥延膊相(膊はくは鹿のようである。伊尼延鹿王相、鹿王瑞相等ともいう)。

⑨正立手摩膝相(直立したまま垂らした手で膝を撫でることができる)。

⑩陰蔵相(陰部が腹の中に蔵されている。馬陰蔵相ともいう)。

⑪身広長等相(身長が両手を広げたときの長さと等しい。またその円満なことがニグローダの樹のようである)。

⑫毛上向相(身体の毛がすべて上を向いている)。

⑬一一孔一毛生相(一つ一つの毛孔から一毛が生じ、毛は乱れることなく青瑠璃色で右旋している)。

⑭金色相(身体・皮膚が金色をしている)。

⑮丈光相(四方に長さ一丈の光を放っていて、それは一切の外道、悪魔を降伏させ、衆生の迷いを破壊してその妨げを取り除くなどの性質をもっている)。

⑯細薄皮相(皮膚が滑らかで、塵埃が身体につかない)。

⑰七処隆満相(両手・両足・両肩・項の七ヶ所の肉がもりあがっている)。

⑱両腋下隆満相(両方の腋下がひきしまっていて、深くない)。

⑲上身如獅子相(上半身は広大で容姿端麗であり、獅子のようである)。

⑳大直身相(すべての人間の中で、身は最大でまっすぐ)。

㉑肩円好相(肩はふっくらとまるみを帯びている)。

㉒四十歯相(歯が四〇本ある。仏が因位のとき十善の法を説いたことなどによって得た相)。

㉓歯斉相(歯並びがよく、揃っている)。

㉔牙白相(歯が雪のように白い。四牙白相、四牙白浄相などともいう)。

㉕獅子頰相(頰が獅子のように平たく大きい)。

㉖味中得上味相(非常に鋭敏な味覚をもつ)。

㉗大舌相(舌を出すと、顔全体を覆うほど大きい。広長舌相、舌広長相などともいう)。

㉘梵声相(梵天のように、あるいは迦陵頻伽かりょうびんが、天鼓の音のようにすばらしい音声を出す)。

㉙真青眼相(瞳は青蓮華のように青い。目広青蓮華相などともいう)。

㉚牛眼睫相(睫は牛王のように長くて美しい。真青眼相とあわせて説く場合もある)。

㉛頂髻相(頭の上の肉が髻の形に隆起している)。

㉜白毛相(眉間に白毫—白い毛の環—がある。白毫相、眉間白毫相と同じ)。

※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn/n/n92765b154d86


過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。