【諸乗法数】10-51
【諸乗法数】10-51
理事十門
大疏
理徧於事
事徧於理
依理成事
事能顯理
如理奪事
事能顯理
真理即事
事法即理
真理非事
事法非理
註 正しくは理事無礙十門という。於事(現象)と與理(本体)の関係を十に分類したもの。
理徧於事(原典では偏。以下同) 事(じ)には分限があるが理は無限であるとする。
事徧於理 事と理が融合しているとする。
依理成事 真如の理と世間の事は一体であるとする。例えれば水とその表面の波のようなものである。
事能顕理 理には形相が無いが、明らかな事はそれによって成立する。例えれば波が収まれば水の全体が明らかになる。
如理奪事 事相は虚であるが理は全体である。例えれば心経の「是故空中無色無受想行識」と同じである。
事能顕(原典では隠。明らかに誤り)理 真理は既に縁に随って形相をなしているため、事現れて理が隠れている状態である。例えれば波が起って水が隠れて仕舞うようなものである。
真理非事 事は即ち真理であるが、その理のために諸相が否定され、妄りに差別されてしまう。例えれば水は真理であるが、波という動相によって水が隠されるようなものである。
事法非理 理性は平等であり、事相は差別である。例えれば水は一であるが、波にはさまざまな動相があるようなものである。
大疏に見える。
※図はこちら→ https://note.com/11111hiromorinn/n/na521f41c83b3
0コメント