【諸乗法数】9-4

【諸乗法数】9-4

大乗九部 

契經 

應頌 

諷誦 

自説 

本生 

本事 

方廣

希有 

授記


註 大乗経を因縁・論議・譬喩の三部に分け、更に三つずつ細別したもの。

因縁の契経は長文の経で直接法を説く。

応頌はその義を韻文にしたもの。

諷誦はそれを更に唱え易くし記憶し易いようにしたもの。

論議の自説は釋迦の説いた法。

本生は釋迦や菩薩の成佛以前の逸話や経歴。いわゆる本生譚。

本事は成佛以降の釋迦や菩薩の逸話(原典では本事・本生・自説の順となっている) 。

譬喩の方広は虚空の義を説く。

希有は弟子や菩薩の質問に釋迦が答えたもの。

授記は釋迦が未来を豫言したもの(ここでも方広と希有の順が入れ替わっている) 。

これは北本大般涅槃経巻三・巻五及び法華経巻一方便品に見える。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。