1945年9月17日

1945年9月17日 昭和20年

【内 閣】

東久邇宮稔彦王内閣

総理 東久邇宮稔彦王/外務 重光葵(本日辞任)吉田茂(本日就任)/内務 山崎厳/大蔵 津島壽一/陸軍 東久邇宮稔彦王(兼)/海軍 米内光政/司法 岩田宙造/文部 松村謙三(兼)/厚生 松村謙三/農林 千石興太郎/商工 中島知久平/運輸 小日山直登/国務 近衞文麿、緒方竹虎、小畑敏四郎/内閣書記官長 村瀬直養/法制局長官 高木惣吉。

【宮中主要官】

内大臣 木戸幸一/宮内大臣 石渡荘太郎/枢密院議長 平沼騏一郎/枢密院副議長 清水澄

【軍部高官】

[陸 軍]

陸軍次官 若松只一/軍務局長 吉積正雄/参謀総長 梅津美治郎/参謀次長 河辺虎四郎/教育総監 下村定

[海 軍]

海軍次官 多田武雄/軍令部総長 豊田副武

【植民地高官】

朝鮮総督 阿部信行/台湾総督 安藤利吉/関東軍総司令官 山田乙三/樺太庁長官 大津敏男/南洋庁長官 細菅戊子郎

【東京都長官】

西尾壽造

【首 長】

大阪府知事 新居善太郎/大阪市長 中井光次/京都府知事 三好重夫/京都市長 篠原英太郎/北海道庁長官 熊谷憲一/青森県知事 金井元/岩手県知事 宮田為益/秋田県知事 久安博忠/宮城県知事 生悦住求馬/山形県知事  篠山千之/福島県知事 石井政一/茨城県知事 友末洋治/栃木県知事 相馬敏夫/群馬県知事 高橋敏雄/千葉県知事  斎藤亮/埼玉県知事 関外余男/神奈川県知事 藤原孝夫/山梨県知事 谷川昇/新潟県知事 畠田昌福/富山県知事 岡本茂/石川県知事 平井章/福井県知事 宮田笑内/長野県知事 大坪保雄/静岡県知事  菊池盛登/愛知県知事 福本柳一/岐阜県知事 沖野悟/滋賀県知事 稲田周一/奈良県知事 小田成就/三重県知事 清水重夫/和歌山県知事 小林千秋/兵庫県知事 持永義夫/岡山県知事 安積得也/広島県知事 高野源進/山口県知事 上田誠一/鳥取県知事 高橋庸弥/島根県知事 山田武雄/香川県知事 田中省吾/徳島県知事 岡田包義/愛媛県知事 土肥米之/高知県知事 栗原美能留/福岡県知事 山田俊介 /佐賀県知事 宮崎謙太/長崎県知事 永野若松/大分県知事 中村元治/宮崎県知事 安中忠雄 /熊本県知事 曽我梶松/鹿児島県知事 柘植文雄/沖縄民政府・沖縄諮詢会委員長 志喜屋孝信


枕崎台風が鹿児島県枕崎市付近に上陸

枕崎台風(まくらざきたいふう、昭和20年台風第16号)は、1945年(昭和20年)9月17日14時頃に、鹿児島県川辺郡枕崎町(現在の鹿児島県枕崎市)付近に上陸して日本を縦断した台風。室戸台風、伊勢湾台風と並んで昭和の三大台風のひとつに数えられる。被害者の内訳は死者2,473人、行方不明者1,283人、負傷者2,452人。終戦直後のことであり、気象情報が少なく防災体制も不十分であったため、各地で大きな被害が発生した。特に広島県では死者・行方不明者合わせて2,000人を超えるなど被害は甚大であり、原爆の惨禍に追い打ちをかけた。また、柳田邦男のノンフィクション小説『空白の天気図』の題材にもなった。

上陸時に観測された最低海面気圧は枕崎市の916.1hPaだが、1951年(昭和26年)の正式な統計開始以前の値であるため、参考記録扱いである。当初の観測値は916.6hPaであったが、器差による-0.3の補正に加え、再測量の結果、当時の気圧計の高さに誤りがあったため、更に-0.2の補正が施され、916.1hPaが正式な記録となっている。枕崎測候所では最大風速40.0m/s、最大瞬間風速62.7m/sを記録し、宮崎県の細島灯台では最大風速51.3m/s、最大瞬間風速75.5m/sを記録した。枕崎台風が通過したものとされる沖縄本島では、戦争による観測中断のため、1945年(昭和20年)の気圧や風速のデータが残っていないが、アメリカの病院船リポーズが沖縄本島の南東海上で枕崎台風の眼に入り、最低気圧856hPaを観測したとされる。当時のリポーズ号の新聞 には、風速150ノット、気圧25.55水銀柱インチを記録したとの記述がある。なお、最低海面気圧の公式な世界記録は1979年台風20号による870hPaである。


瑞穂村開拓団集団(満州国北安省(現中華人民共和国黒龍江省)瑞穂村開拓団)自決発生。自決者は495人とされている。

GHQ(連合軍総司令部)、東京に移転。

重光葵外相、終戦連絡中央事務局の内閣直属に反対して辞職。吉田茂外相就任。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。