1940年7月19日
1940年7月19日 昭和15年
【内 閣】
総理 米内光政/外務 有田八郎/内務 児玉秀雄/大蔵 桜内幸雄/陸軍 畑俊六/海軍 吉田善吾/司法 木村尚達/文部 松浦鎮次郎/農林 島田俊雄/商工 藤原銀次郎/逓信 勝正憲/鉄道 松野鶴平/拓務 小磯国昭/厚生 吉田茂/内閣書記官長 石渡荘太郎/法制局長官 広瀬久忠
【元 老】
西園寺公望
【宮中主要官】
内大臣 木戸幸一/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 原嘉道/枢密院副議長 鈴木貫太郎
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 阿南惟幾/軍務局長 武藤章/参謀総長 杉山元/参謀次長 沢田茂/教育総監 山田乙三
[海 軍]
海軍次官 豊田貞次郎/軍令部総長 伏見宮博恭
【植民地高官】
朝鮮総督 南次郎/台湾総督 小林躋造/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 棟居俊一/南洋庁長官 近藤駿介
【東京】
府知事 岡田周造/市長 大久保留次郎
荻窪会談。近衛文麿が松岡洋右・東條英機・吉田善吾を私邸に招き国策を協議。
荻窪会談は、1940年7月19日に公爵の近衛文麿が東京府東京市杉並区の私邸(荻外荘)に於いて開いた会談。日中戦争が長期化・大規模化する中、ドイツ軍の電撃戦の成功によって、日本の支配層の南進の野望が大きくなった時代背景がある。(この年のドイツはベルギー、フランスを席巻し、さらにフランスを降伏させた。)
概 要
近衛以外の出席者は陸海軍が推した東條英機、吉田善吾の陸海相候補と、近衛自らが選んだ外相候補の松岡洋右。
戦争路線の方針決定。
日独伊枢軸の強化。
日ソ不可侵協定の締結。
英・仏・蘭・葡の植民地を東亜新秩序に包含せしむるための積極的処理の実施。
左から近衛文麿次期総理、松岡洋右次期外相、吉田善吾海相、東條英機次期陸相
ヒトラー、国会でイギリスに講和を呼びかける。22日 イギリス、拒否。
日本銀行、満州中央銀行に対し、日満為替決済補填資金として特別融通を承認。
日本労働組合会議、日本労働国策協会、ともに解散。
0コメント