1945年6月26日

1945年6月26日 昭和20年

【内 閣】

総理 鈴木貫太郎/外務 東郷茂徳/内務 安倍源基/大蔵 広瀬豊作/陸軍 阿南惟幾/海軍 米内光政/司法 松阪広政/文部 太田耕造/農商 石黒忠篤/軍需 豊田貞次郎/運輸 小日山直登/大東亜 東郷茂徳(外相兼任)/厚生 岡田忠彦/国務 桜井兵五郎/国務 左近司政三・国務(情報局総裁)・下村宏・安井藤治/内閣書記官長 迫水久常/法制局長官 村瀬直養

【宮中主要官】

内大臣 木戸幸一/宮内大臣 石渡荘太郎/枢密院議長 平沼騏一郎/枢密院副議長 清水澄

【軍部高官】

[陸 軍]

陸軍次官 富永恭次/軍務局長 吉積正雄/参謀総長 梅津美治郎/参謀次長 河辺虎四郎/教育総監 土肥原賢二

[海 軍]

海軍次官 多田武雄/軍令部総長 豊田副武

【植民地高官】

朝鮮総督 阿部信行/台湾総督 安藤利吉/関東長官 山田乙三/樺太庁長官 大津敏男/南洋庁長官 細菅戊子郎

【東京都長官】

西尾壽造

【首 長】

大阪府知事 安井英二/大阪市長 坂間棟治/京都府知事 三好重夫/京都市長 篠原英太郎/北海道庁長官 熊谷憲一/青森県知事 金井元/岩手県知事 宮田為益/秋田県知事 久安博忠/宮城県知事 生悦住求馬/山形県知事  篠山千之/福島県知事 石井政一/茨城県知事 橋本政実 /栃木県知事 相馬敏夫/群馬県知事 高橋敏雄/千葉県知事  斎藤亮/埼玉県知事 福本柳一 /神奈川県知事 藤原孝夫/山梨県知事 谷川昇/新潟県知事 畠田昌福/富山県知事 岡本茂/石川県知事 平井章/福井県知事 宮田笑内/長野県知事 大坪保雄/静岡県知事  菊池盛登/愛知県知事 古井喜實/岐阜県知事 沖野悟/滋賀県知事 稲田周一/奈良県知事 小田成就/三重県知事 清水重夫/和歌山県知事 小林千秋/兵庫県知事 持永義夫/岡山県知事 小泉梧郎/広島県知事 高野源進/山口県知事 上田誠一/鳥取県知事 高橋庸弥/島根県知事 山田武雄/香川県知事 田中省吾/徳島県知事 岡田包義/愛媛県知事 土肥米之/高知県知事 栗原美能留/福岡県知事 山田俊介 /佐賀県知事 宮崎謙太/長崎県知事 永野若松/大分県知事 中村元治/宮崎県知事 安中忠雄 /熊本県知事 曽我梶松/鹿児島県知事 柘植文雄/沖縄県知事 島田叡(本日を最後に消息不明)


沖縄県知事島田叡、荒井退造警察部長とともに摩文仁(糸満市)の壕を出たきり消息を絶つ。今日まで遺体は発見されていない。島田は沖縄県最後の官選知事となる。

国民義勇戦闘隊統率令公示。

連合国51ヵ国、国連憲章に調印(サンフランシスコ)。

日本海軍の橘型駆逐艦「榎」が小浜湾内で触雷により大破擱座。そのまま終戦を迎え、1948年に解体。

ドイツキリスト教民主同盟(CDU)結党。米英仏ソ4大国に分割されたうちソ連占領地区において、最初のキリスト教民主同盟の組織が結成・占領軍の政党認可を受けた。


[第21爆撃機集団任務要約]

任務番号第223号

 日時 1945年6月26日

 目標 住友軽金属工業 (90.25 - 263A)

 参加部隊 第58爆撃団

 出撃機数 71機

 第一目標爆撃機数 89.6%(第一目標64機 臨機目標4機)

 投下弾種類、設定 AN-M56 4000ポンド軽筒爆弾:瞬発頭部、未遅動尾部

 投下弾トン数 第一目標382トン

 臨機目標26トン

 第一目標投弾時刻 9時26分-11時02分

 攻撃高度 19600-25300フィート

 目標上空天候 雲量:10

 損失機数 0

 任務概要 攻撃写真入手不能。全ての爆撃はレーダーで行われた。3機が爆撃不能。高射砲は重口径、散発から並、不正確から正確。144機のP51が掩護、1個編隊は目標上空で目撃された。敵機5機を目撃、攻撃回数5。戦果なし。8機が硫黄島に着陸。

 平均爆弾搭載量:13065ポンド

 平均燃料残量:675ガロン

任務番号第224号

 日時 1945年6月26日

 目標 大阪陸軍造兵廠 (90.25 - 382)

 参加部隊 第73爆撃団

 出撃機数 120機

 第一目標爆撃機数 90.47%(第一目標109機 臨機目標3機)

 投下弾種類、設定 AN-M66 2000ポンド通常爆弾:1/40秒遅動頭部、1/40秒遅動尾部

 投下弾トン数 第一目標758トン

 臨機目標25トン

 第一目標投弾時刻 9時18分-10時16分

 攻撃高度 17400-29060フィート

 目標上空天候 雲量:10

 損失機数 1

 任務概要 攻撃報告は、大阪城のすぐ北西と目標の南約2000ヤードに爆弾炸裂と火災をしめしている。全ての爆撃はレーダーによって行われた。8機は投弾不能。高射砲は重口径、散発かつ不正確。多数のP51が目標地域内で目撃された。敵機12機を目撃、攻撃回数7。戦果撃墜1、概ね撃墜1。行方不明B29の原因は不明。14機が硫黄島に着陸。

 平均爆弾搭載量:14402ポンド

 平均燃料残量:593ガロン

任務番号第225号

 日時 1945年6月26日

 目標 川崎飛行機明石工場 (90.25 - 1547)

 参加部隊 第313爆撃団

 出撃機数 38機

 第一目標爆撃機数 80.6%(第一目標31機 臨機目標5機)

 投下弾種類、設定 AN-M56 4000ポンド軽筒爆弾:瞬発頭部、未遅動尾部

 投下弾トン数 第一目標184トン

 臨機目標30トン

 第一目標投弾時刻 9時01分-9時52分

 攻撃高度 16000-26200フィート

 目標上空天候 雲量:10

 損失機数 0

 任務概要 攻撃写真は、機械工場、工場南西を右に伸びる鉄道、目標南西海岸の銃砲工場への概ね直撃を明らかにした。最終組立工場には至近弾となったが、北西の塀は爆風損害をうけた。至近弾は、部品組立工場屋根を損傷させた。高射砲は重口径、散発から並かつ不正確。戦闘機掩護は行われなかった。2機が爆撃不能。9機が目視、22機がレーダーで爆撃した。敵機6機を目撃、攻撃回数2。戦果撃墜1、撃破1。8機が硫黄島に着陸。

 平均爆弾搭載量:12950ポンド

 平均燃料残量:619ガロン

任務番号第226号

 日時 1945年6月26日

 目標 名古屋陸軍造兵廠千種工場 (90.20 - 196)

 参加部隊 第314爆撃団

 出撃機数 35機

 第一目標爆撃機数 92.4%(33機)

 投下弾種類、設定 AN-M64 500ポンド通常爆弾:1/40秒遅動頭部、未遅動尾部

 投下弾トン数 第一目標189.5トン

 第一目標投弾時刻 9時07分-9時11分

 攻撃高度 16400-18400フィート

 目標上空天候 雲量:0

 損失機数 0

 任務概要 攻撃写真は、目標全域を爆弾炸裂が覆っていることを示した。一グループは目標に2発を除いて全弾投下した。全ての投弾は目視だった。高射砲は重口径、並から強烈かつ不正確から正確。2機が爆撃不能。敵機29機を目撃、攻撃回数56。戦果撃墜6、撃破1。2機が硫黄島に着陸。

 平均爆弾搭載量:12351ポンド

 平均燃料残量:624ガロン

任務番号第227号

 日時 1945年6月26日

 目標 名古屋造兵廠熱田工場、日本自動車株式会社( 90.25 - 197 and 241 )

 参加部隊 第314爆撃団

 出撃機数 32機

 第一目標爆撃機数 77.5%(第一目標25機、臨機目標6機)

 投下弾種類、設定 AN-M64 500ポンド通常弾:頭部1/40秒遅動、底部未遅動

 投下弾トン数 第一目標143.8トン、臨機目標36トン

 第一目標投弾時刻 9時10分-9時29分

 攻撃高度 15500-19910フィート

 目標上空天候 雲量0

 損失機数 1

 任務要約 不完全な攻撃写真は、目標北西部を交叉した投弾パターンを示した。2箇編隊は、まずまずの結果で目標を打ちつけた。16機が目視、9機がレーダーで爆撃した。1機は投弾しなかった。高射砲は重口径、散発から並、不正確から正確。目標上空で味方戦闘機は見られなかった。目標上空で失なわれたB29は高射砲のため。12名の乗員は海上でパラシュート降下、救助された。29機の敵戦闘機が延べ52回の攻撃を行った。戦果は撃墜4、概ね撃墜2、撃破1機。4機が硫黄島に着陸。

 平均爆弾搭載量:12573ポンド

 平均燃料残量:648ガロン

任務番号第228号

 日時 1945年6月26日

 目標 三菱重工業各務ヶ原工場 (90.20 - 1833)

 津市 第二目標

 参加部隊 第58爆撃団

 出撃機数 79機

 第一目標爆撃機数 75.60%(第一目標60機 第二目標15機、臨機目標2機)

 投下弾種類、設定 AN-M64 500ポンド通常爆弾:瞬発頭部、未遅動尾部

 投下弾トン数 第一目標411.5トン

 第二目標102.2トン

 臨機目標13.3トン

 第一目標投弾時刻 9時12分-9時55分

 攻撃高度 15000-16900フィート

 目標上空天候 雲量:0-3

 損失機数 1

 任務概要 工場は、特にMPIの北東に、無数の直撃を受けた。各務ヶ原飛行場は一時的に閉鎖となった。津市街地は15機によって爆撃され、写真には2機からの炸裂が写っている。第一目標への全投弾は目視によった。高射砲は重口径、散発から並、不正確から正確。友軍戦闘機を目標内で目撃。2機が爆撃不能。損失機は広範囲にわたる高射砲損傷を被った後、硫黄島で検査廃棄となった。敵機21機を目撃、攻撃回数44。戦果撃墜6、概ね撃墜3、撃破3。11機が硫黄島に着陸。

 平均爆弾搭載量:15327ポンド

 平均燃料残量:699ガロン

任務番号第229号

 日時 1945年6月26日

 目標 愛知航空機永徳工場 (90.20 - 1729)

 参加部隊 第313爆撃団

 出撃機数 67機

 第一目標爆撃機数 74.50%(第一目標50機 臨機目標14機)

 投下弾種類、設定 AN-M66 2000ポンド通常爆弾:1/100秒遅動頭部、未遅動尾部

 投下弾トン数 第一目標346トン

 臨機目標98トン

 第一目標投弾時刻 9時13分-9時34分

 攻撃高度 11200-24700フィート

 目標上空天候 雲量:0-10

 損失機数 2

 任務概要 多数の爆弾が目標南東の港に落下した。煙と火災が黙視され、47機がレーダーによった。3機が爆撃不能。高射砲は重口径、散発から並、不正確。目標内で100機以上の友軍戦闘機を目撃。損失機のうち1機は目標上空での高射砲による損害。もう1機は不明。敵機17機を目撃、攻撃回数4。戦果なし。

 平均爆弾搭載量:14324ポンド

 平均燃料残量:574ガロン

 15機が硫黄島に着陸。

任務番号第230号

 日時 1945年6月26日

 目標 住友軽金属工業名古屋工場 (90.25 - 2040)

 参加部隊 第314爆撃団

 出撃機数 33機

 第一目標爆撃機数 87%(第一目標29機 臨機目標2機)

 投下弾種類、設定 AN-M64 500ポンド通常爆弾:1/40秒遅動頭部、未遅動尾部

 投下弾トン数 第一目標150トン

 臨機目標20トン

 第一目標投弾時刻 8時19分-9時34分

 攻撃高度 17000-25000フィート

 目標上空天候 雲量:0-1

 損失機数 0

 任務概要 不完全な攻撃写真は目標南半に炸裂の軽い集中を示した。8本の爆柱が目標を撃った。貧弱な写真、煙と砕片は損害評価を妨げた。13機が目視で、16機がレーダーで爆撃した。2機が爆撃不能。高射砲は重口径、散発から強烈、不正確から正確。戦闘機護衛は準備されなかった。敵機35機を目撃、攻撃回数35。戦果なし。7機が硫黄島に着陸。

 平均爆弾搭載量:11770ポンド

 平均燃料残量:757ガロン

任務番号第231号

 日時 1945年6月26日

 目標 川崎飛行機工業各務原工場 (90.20 - 240)

 参加部隊 第314爆撃団

 出撃機数 35機

 第一目標爆撃機数 70%(第一目標25機 臨機目標6機)

 投下弾種類、設定 AN-M64 500ポンド通常爆弾:瞬発頭部、未遅動尾部

 投下弾トン数 第一目標143トン

 臨機目標24トン

 第一目標投弾時刻 9時26分-10時00分

 攻撃高度 14870-17400フィート

 目標上空天候 雲量:0

損失機数 1

任務概要 はっきりした攻撃写真は、目標地域内外の炸裂を写している。照準点の建物は十分打たれたようだ。煙が観測を邪魔した。4機は第一レーダー目標津市を爆撃した。21機が目視で爆撃した。高射砲は重口径、散発から並、不正確。用意されていた戦闘機護衛はなかった。5機は爆撃不能。損失機は敵戦闘機の衝突による、目標に到達する前に爆発した。敵機26機を目撃、攻撃回数7。戦果撃墜9機、概ね撃墜1機、撃破2機。4機が硫黄島に着陸。

平均爆弾搭載量:12100ポンド

平均燃料残量:699ガロン

任務番号第232号

日時 1945年6月26日

目標 内部製油所、四日市 (90.20 - 1684)

参加部隊 第315爆撃団

 出撃機数 35機

 第一目標爆撃機数 92.4%(第一目標33機 臨機目標1機)

 投下弾種類、設定 AN-M64 500ポンド通常爆弾:1/40秒遅動頭部、未遅動尾部

 投下弾トン数 第一目標222.8トン

 臨機目標6.7トン

 第一目標投弾時刻 26日22時35分-27日0時50分

 攻撃高度 15000-16000フィート

 目標上空天候 雲量:9-10

 損失機数 0

 任務概要 2連の爆弾が半径2000フィート内に、3連が照準点の西北西約7500フィートに、1連が照準点の北北西約9000フィートに着弾した。30機がレーダーで、3機が目視で爆撃した。1機が爆撃不能。高射砲は重口径、皆無から散発、概して不正確。29基の有効ではないサーチライトが目標地域内で見られた。1機が硫黄島に着陸。敵機は目撃せず。

 平均爆弾搭載量:14631ポンド

 平均燃料残量:1320ガロン

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。