1945年4月27日

1945年4月24日 昭和20年

【内 閣】

総理 鈴木貫太郎/外務 東郷茂徳/内務 安倍源基/大蔵 広瀬豊作/陸軍 阿南惟幾/海軍 米内光政/司法 松阪広政/文部 太田耕造/農商 石黒忠篤/軍需 豊田貞次郎/運輸通信(5月19日廃止) 小日山直登/大東亜 東郷茂徳(外相兼任)/厚生 岡田忠彦/国務 桜井兵五郎/国務 左近司政三・国務(情報局総裁)・下村宏・安井藤治/内閣書記官長 迫水久常/法制局長官 村瀬直養

【宮中主要官】

内大臣 木戸幸一/宮内大臣 松平恒雄/枢密院議長 平沼騏一郎/枢密院副議長 清水澄

【軍部高官】

[陸 軍]

陸軍次官 富永恭次/軍務局長 吉積正雄/参謀総長 梅津美治郎/参謀次長 河辺虎四郎/教育総監 土肥原賢二

[海 軍]

海軍次官 岡 敬純/軍令部総長 及川古志郎(-5,29)

【植民地高官】

朝鮮総督 阿部信行/台湾総督 安藤利吉/関東長官 山田乙三/樺太庁長官 大津敏男/南洋庁長官 細菅戊子郎

【東京都長官】

西尾壽造

【首 長】

大阪府知事 安井英二/大阪市長 坂間棟治/京都府知事 新居善太郎/京都市長 篠原英太郎/北海道庁長官 熊谷憲一/青森県知事 金井元/岩手県知事 宮田為益/秋田県知事 久安博忠/宮城県知事 丸山鶴吉/山形県知事  篠山千之/福島県知事 石井政一/茨城県知事 橋本政実 /栃木県知事 相馬敏夫/群馬県知事 高橋敏雄/千葉県知事  斎藤亮/埼玉県知事 福本柳一 /神奈川県知事 藤原孝夫/山梨県知事 谷川昇/新潟県知事 町村金五/富山県知事 岡本茂/石川県知事 平井章/福井県知事 宮田笑内/長野県知事 大坪保雄/静岡県知事  菊池盛登/愛知県知事 小畑忠良/岐阜県知事 沖野悟/滋賀県知事 稲田周一/奈良県知事 小田成就/三重県知事 清水重夫/和歌山県知事 小林千秋/兵庫県知事 持永義夫/岡山県知事 小泉梧郎/広島県知事 大塚惟精/山口県知事 上田誠一/鳥取県知事 高橋庸弥/島根県知事 山田武雄/香川県知事 田中省吾/徳島県知事 野田清武/愛媛県知事 土肥米之/高知県知事 栗原美能留/福岡県知事 戸塚九一郎 /佐賀県知事 宮崎謙太/長崎県知事 永野若松/大分県知事 中村元治/宮崎県知事 安中忠雄 /熊本県知事 曽我梶松/鹿児島県知事 柘植文雄/沖縄県知事 島田叡


[第21爆撃機集団任務要約]

任務番号第107号

日時:1945年4月26日

コードネーム:Dripper # 1

目標:都城飛行場(第一目視)90.38-2527、宮崎飛行場(第一レーダー) 90.38-2529

参加部隊:第314爆撃団

出撃機数:21機

第一目標爆撃機数:81%(都城爆撃2機 宮崎爆撃15機 その他3機)

第一目標投弾時刻:26日10時07分-10時53分

攻撃高度:10000-26100フィート

目標上空天候雲量:10

損失機数:0

任務要約:爆撃結果は任務番号104を見よ。敵の航空抵抗、対空射撃は皆無。

平均爆弾搭載量:12305ポンド

平均燃料残量:490ガロン

任務番号第108号

日時:1945年4月27日

コードネーム:Bullish # 5

目標:出水飛行場90.37-2512

参加部隊:第73爆撃団

出撃機数:22機

第一目標爆撃機数:95.34%(21機)

第一目標投弾時刻:27日08時46分-09時45分

攻撃高度:15800-17700フィート

目標上空天候晴-雲量:2

損失機数:1

任務要約:爆撃結果-搭乗員は優と報告。攻撃写真は飛行場への優れた二つの投弾分布を示しており、整備区域のさまざまな建物が命中を受けたように見えた。滑走路は南端に穴あき。敵の航空抵抗攻撃回数30、いくつかは積極的で調整されていた。敵機撃墜1、概ね撃墜1、撃破1。対空射撃は重口径、散発かつ不正確。1機は帰路失われた。搭乗員はアグリガン島でパラシュート脱出し、12名中11名が救助された

平均爆弾搭載量:9146ポンド

平均燃料残量:975ガロン

任務番号第109号

日時:1945年4月27日

コードネーム:Neckcloth # 3

目標:宮崎飛行場 90.38-2529

参加部隊:第73爆撃団

出撃機数:21機

第一目標爆撃機数:100%

第一目標投弾時刻:27日09時30分-09時34分

攻撃高度:11950-12900フィート

目標上空天候雲量:2

損失機数:0

任務要約:爆撃結果-優-場内に二つの投弾分布、兵舎地区にを命中を視認。滑走路全体に穴あき。敵の航空抵抗は皆無。対空射撃は重口径と中口径、多くが不正確。

平均爆弾搭載量:9095ポンド

平均燃料残量:1340ガロン

任務番号第110号

日時:1945年4月27日

コードネーム:Barranca # 5

目標:国分飛行場 90.38-2520

参加部隊:第313爆撃団

出撃機数:22機

第一目標爆撃機数:84.26%(19機)

第一目標投弾時刻:27日08時37分-08時58分

攻撃高度:10310-12000フィート

目標上空天候雲量:0-2

損失機数:0

任務要約:爆撃結果-搭乗員は優と報告。格納庫地区に充分な投弾分布1、適度な間隔で場内を横切り、分散地区に炸裂を視認。敵の航空抵抗は激しい。当初攻撃は黄燐爆弾で行われ、調整された機関銃、対空砲が続いた。攻撃回数40-50。敵機撃墜4機、概ね撃墜3、撃破6。対空射撃は皆無。

平均爆弾搭載量:12331ポンド

平均燃料残量:917ガロン

任務番号第111号

日時:1945年4月27日

コードネーム:Dripper # 2

目標:都城飛行場 90.38-2527

参加部隊:第313爆撃団

出撃機数:18機

第一目標爆撃機数:77.8%(14機)

第一目標投弾時刻:27日09時17分-09時51分

攻撃高度:10000-12000フィート

目標上空天候雲量:0-2

損失機数:0

任務要約:爆撃結果-搭乗員は充分と報告。弾着は場内を斜めに横切る1、格納庫地区の北に1。敵の航空抵抗は軽度。攻撃回数11。敵機撃墜1機。対空射撃は重口径、散発から並、正確。

平均爆弾搭載量:14281ポンド

平均燃料残量:804ガロン

任務番号第112号

日時:1945年4月27日

コードネーム:Checkbook # 7

目標:鹿屋飛行場 90.38-1378

参加部隊:第313爆撃団

出撃機数:21機

第一目標爆撃機数:95.20%(20機)

第一目標投弾時刻:27日08時53分-08時55分

攻撃高度:16000-17020フィート

目標上空天候:晴-かるいもや

損失機数:0(ママ)

任務要約:爆撃結果-搭乗員は優と報告。弾着は場内と格納庫地区の二箇所。敵の航空抵抗は激しく積極的。黄燐爆弾が使用された。任務番号112及び113で報じられた攻撃回数51。対空射撃は重口径、散発から並、不正確から正確。1機は対空射撃と敵の行動による被害のため、不時着水を強いられた。敵機2機を撃破。

平均爆弾搭載量:10700ポンド

平均燃料残量:727ガロン

任務番号第113号

日時:1945年4月27日

コードネーム:Aeroscope # 4

目標:串良飛行場 90.38-2524

参加部隊:第314爆撃団

出撃機数:19機

第一目標爆撃機数:89.43%(17機)

第一目標投弾時刻:27日08時25分-08時31分

攻撃高度:15000-17610フィート

目標上空天候:晴-視距離はもやにより制限

損失機数:1

任務要約:爆撃結果-搭乗員は優と報告。攻撃写真は場内と格納庫地区への集中を示した。--分散地帯に炸裂列。敵の航空抵抗は任務番号112を見よ。対空射撃は重口径、散発、不正確から正確。敵機11機を撃破。

平均爆弾搭載量:9780ポンド

平均燃料残量:940ガロン


[アメリカ陸軍航空軍戦闘日誌]

〇第20空軍

B-29 100機以上は出水、宮崎、国分、都城、鹿屋、串良飛行場を攻撃。

〇第11空軍

B-24 6機は片岡海軍基地に破砕爆弾を投下。

B-24 1機は南崎を攻撃。もう1機はレーダー探査任務。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。