佛像圖彙290

【290】十羅刹の二・毘藍婆(びらんば) 


 [通釈] 

毘藍婆 梵字はサク 

南方華開如来の化身。秘法同じ。

嘉祥の義疏に離結と訳す。正法華もこれに同じ。 


[注] 

嘉祥義疏 吉蔵の法華経の注訳。吉蔵は六朝から唐初にかけての学僧。 

正法華 正法華経。法華経の異訳の一つ。竺法護訳。 


[解説]

  毘藍婆は、元は縁を結んだり切ったり思うままに行う鬼神。手に持っているのは妙鉢(シンバルのようなもの)。本地は華開如来=宝生如来。なお、毘藍婆は仏教語で、世界の生成または壊滅する劫初(ごうしょ)・劫末に吹くという暴風の意味もある。毘藍、毘藍婆風とも。 


 [摂津名所図会より]11 

船玉神社(ふなだまのじんじや)  

北花田宮村にあり。詳しくは『延喜式(えんぎしき)』に出ている。今は歳徳神と呼ぶ。この所の生土神(うぶすながみ)とする。 

※絵はありません。  

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。