佛像圖彙279
【279】八大童子 慧光童子(えこうどうじ)
[通釈]
慧光童子 梵字はナウ
寶幢佛(ほうとうぶつ)
左手に蓮月を持つ。
[解説]
八大童子は、不動明王につき従う8人の童子の眷属。八大金剛童子とも。一般には、慧光(えこう)童子、慧喜(えき)童子、阿耨達(あくた・あのくた)童子、持徳(指徳)(しとく)童子、烏俱婆伽(うぐばか)童子、清浄比丘(しようじようびく)、矜羯羅(こんがら)童子、制吒迦(せいたか)童子をいう。不動明王の種字「唅(かん=hāṃ)」字より発生し、四智(金剛智、灌頂智、蓮華智、羯磨智)と四波羅蜜(金剛波羅蜜、宝波羅蜜、法波羅蜜、業波羅蜜)を具現化した八尊だとされる。
慧光童子は、本持仏は宝幢仏。右手に金剛杵、左手に月輪(がちりん)の載った蓮華を持つ。真言は「おん まかあらぎゃ ばさら うしゅにしゃ ばさらさたば じゃうんばんこ」。
[雑記] [摂津名所図会より]2
浅沢小野(あさざわおの) 現・大阪市住吉区上住吉2
今の大歳神社、細江の南のほとり以東の田圃をいう。
『続千載集』 下萌えやまづいそぐらん白雪の浅沢をのにわかな摘みけり 為 家 『風雅和歌集』 いざや子らわかな摘みてん根ぜり生ふる浅沢小野は里遠くとも 俊 成
0コメント