佛像圖彙199

【199】大原大明神(おおはらだいみょうじん)


[通釈]

大原大明神 十四日

山城に鎮座。

文徳天皇の仁寿元年に、初めて大原野祭(おおはらのまつり)が行われた。

本地は薬師如来。


[解説]

 大原野神社は京都市西京区大原野にある二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。奈良の春日社(現在の春日大社)から勧請を受けたもので、「京春日(きょうかすが)」の別称がある。古くから政治・方除・知恵の神として、また良縁を授けて下さる女性の守護神としての信仰が篤い。

 祭神は次の4柱(「春日神」と総称)で、春日大社と同じ。()内は春日大社での表記。

 武御賀豆智命(武甕槌命)

 伊波比主命(経津主命)

 天之子八根命(天児屋根命)

 比咩大神(比売神)

 仁寿元年(851)始めて勅祭が行われ、春秋二季を例典とした。清和天皇の皇后藤原高子が、まだ皇太子の御息所であった時に参詣し、供奉の在原業平が、「大原や小塩の山もけふこそは 神代のことも思い出づらめ」との和歌を詠じて奉った。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。