訓蒙図彙84

訓蒙図彙 84 果蓏の部

栗(りつ) Japanese chestnut

[訓読]栗 りつ くり。○茅栗(ばうりつ(ぼうりつ))は、しばぐり。杬子(げんし)は、ささぐり。今按ずるに、二名は、一種。又按ずるに、錐栗(すいりつ)は、俗に云ふひよひよ。栗楔(りつせつ)は、俗に云ふ、しゃくし。栗毬(りつきゅう)は、くりのいが。栗殻(りつかく)は、くりのかは(かわ)。栗扶(りつふ)は、くりのしぶ。


[通釈]栗 りつ くり。○茅栗は、しばぐり。杬子は、ささぐり。今考えるに、この二つの名は、実は一種類である。又考えるに、錐栗は、俗にいう「ひよひよ」。栗楔は、俗にいう「しゃくし」。栗毬は、くりのいが。栗殻は、くりの皮。栗扶は、くりのしぶのこと。


[用例]

『詩經』豳風.七月:一之日觱發,二之日栗烈,無衣無褐,何以卒歲。

『國語』楚語下:郊褅不過繭栗,烝嘗不過把握。

『漢書』卷二五.郊祀志下:牲用繭栗,玄酒陶匏。/唐.顏師古.注:謂牛角如繭及栗者,牛之小也。

宋.黃庭堅「寄王定國詩」序:往歲過廣陵,值早春嘗作詩云、『春風十里珠簾捲,髣髴三生杜牧之。紅藥梢頭初繭栗,楊州風物鬢成絲』。

宋.黃庭堅「食筍十韻」:繭栗戴地翻,觳觫觸牆壞。

宋.范成大「思佛亭曉望」詩:栗烈剛風刮病眸,登臨何啻緩千憂。

元.無名氏「黃花峪」第四折:我去你禿頭上直打五十個栗爆。

『水滸傳』第二四回:那婆子揪住鄆哥,鑿上兩個栗暴。

『喻世明言』卷一○.滕大尹鬼斷家私:牽住他衣袖兒,捻起拳頭,一連七八個栗暴,打得頭皮都青腫了。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。