訓蒙図彙78

訓蒙図彙 78 果蓏の部

梅(ばい)

[訓読]梅 ばい むめ(うめ)○白梅(はくばい)。むめぼし(うめぼし)。梅醤(ばいしやう(ばいしょう))。むめづけ(うめづけ)。


[通釈]梅 ばい うめ○白梅は、うめぼし。梅醤は、うめづけ。


[語釈]●梅醤 うめびしお。梅干しを煮て裏ごしし、砂糖を加えて弱火で練り上げた食品。そのまま食べるほか、調味料として酢の物・和え物などに用いる。この他、梅干しをすりつぶした梅肉と醤油を練り合わせ、熟成させた食べ物もある。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。