1923年9月7日

1923年9月7日 大正12年

【内 閣】

内閣総理大臣 山本権兵衛1924年1月7日/外務 山本権兵衛(兼任)(9月2日 - 9月12日)/伊集院彦吉(9月12日 - 1924年1月7日)/内務 後藤新平/大蔵 井上準之助/陸軍 田中義一/海軍 財部彪/司法 平沼騏一郎 /文部 岡野敬次郎/農商務 田健治郎/逓信  犬養毅/鉄道 山之内一次/内閣書記官長 樺山資英/法制局長官 松本烝治(9月19日 - 1924年1月7日)

【元 老】

松方正義 西園寺公望

【宮中主要官】

内大臣 平田東助/宮内大臣 牧野伸憲/枢密院議長 清浦奎吾/枢密院副議長 浜尾新

【軍部高官】

[陸 軍]

陸軍次官 白川義則/軍務局長 畑英太郎/参謀総長 河合操/参謀次長 武藤信義/教育総監 大庭二郎

[海 軍]

海軍次官 岡田啓介/軍令部総長 山下源太郎

【植民地高官】

朝鮮総督 斎藤実/台湾総督 田健太郎(内田嘉吉6~)/関東長官 伊集院彦吉(26~児玉秀雄)/樺太庁長官 永井金次部/南洋庁長官 横田郷助

【東京】

府知事 宇佐美勝夫/市長 永田秀次郎

治安維持令、暴利取締令、支払猶予令の3緊急勅令公布。

宮城前、日比谷付近の罹災者に行動郵便隊を派遣、郵便受付、切手はがき販売、次第に広範囲となる。

震災後、朝鮮人暴動の流言により各地で青年団、在郷軍人、消防組など中心に自警団を組織、刀や棒などで武装し朝鮮人殺害が広まる。東京を離れる罹災者続出。

関東大地震および流言による治安悪化の為、東京市内で夜間通行禁止。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。