1947年11月17日

1947年11月17日 昭和22年

【内 閣】

片山哲内閣

総理 片山哲/外務兼副総理 芦田均/内務 木村小左衛門/大蔵 矢野庄太郎/司法 鈴木義男/文部 森戸辰男/厚生 一松定吉/農林 平野力三/商工 水谷長三郎/運輸 苫米地義三/逓信 三木武夫/行政調査部総裁 斉藤隆夫/経済安定本部長官 和田博雄/復員庁総裁 笹森順造/官房長官 西尾末廣(兼任)/無任所 林平馬、米窪満亮/内閣法制局長官 佐藤達夫/内閣官房次長 瀧川亜末一、曾禰益

【植民地高官】

樺太庁長官 大津敏男

【首 長】

東京都知事 安井誠一郎/大阪府知事 赤間文三/大阪市長 近藤博夫/京都府知事 木村惇/京都市長 神戸正雄/北海道庁長官 田中敏文/青森県知事 津島文治/岩手県知事 国分謙吉/秋田県知事 蓮池公咲/宮城県知事 千葉三郎/山形県知事 村山道雄/福島県知事 村山道雄/茨城県知事 友末洋治/栃木県知事 小平重吉/群馬県知事 北野重雄/千葉県知事 川口為之助/埼玉県知事 西村實造/神奈川県知事 内山岩太郎/山梨県知事 吉江勝保/新潟県知事 岡田正平/富山県知事 館哲二/石川県知事 郡祐一/福井県知事 小幡治和/長野県知事 林虎雄/静岡県知事 小林武治/愛知県知事 青柳秀夫/岐阜県知事 武藤嘉門/滋賀県知事 服部岩吉/奈良県知事 野村万作/三重県知事 青木理/和歌山県知事 小野真次/兵庫県知事 岸田幸雄/岡山県知事 西岡広吉/広島県知事 楠瀬常猪/山口県知事 田中龍夫/鳥取県知事 西尾愛治/島根県知事 原夫次郎/香川県知事 増原恵吉/徳島県知事 阿部五郎/愛媛県知事 青木重臣/高知県知事 (空位)/福岡県知事 杉本勝次/佐賀県知事 沖森源一/長崎県知事 杉山宗次郎/大分県知事 細田徳寿/宮崎県知事 安中忠雄/熊本県知事 桜井三郎/鹿児島県知事 重成格/沖縄県知事 志喜屋孝信

【国際連合】

事務総長 トリグブ・リー(初代)

緑風会、政治結社として新発足。

緑風会(りょくふうかい)は、かつて日本の国会のうち参議院で存在した院内会派。保守系無所属の議員で構成された。1947年5月17日結成、1948年8月27日政治団体届出、1960年1月13日参議院同志会と改称、1964年ふたたび緑風会と改称し、1965年6月2日解散。

綱領

一、新憲法の基調たる人類普遍の原理にのっとり、愛と正義にもとづく政治の実現を期する

二、国際信義と人類愛を重んじ、世界恒久平和の実現を期する

三、個人の創意を尊び、自由と秩序の調和による共同福祉の実現を期する

四、家庭と民族における弊習を去り、その特性の発揚と完成を期する

五、教育を徹底せしめ、道義の高揚と文化の向上普及を期する

六、産業の公益的意義と勤労愛好の精神を強調し、国民経済の興隆を期する

緑風会出身の国務大臣

和田博雄(片山内閣・経済安定本部総務長官兼物価庁長官)

栗栖赳夫(片山内閣・大蔵大臣)

下条康麿(第2次吉田内閣・文部大臣)

高瀬荘太郎(第3次吉田内閣・文部大臣→通商産業大臣、第4次吉田内閣・郵政大臣)

田村文吉(第3次吉田改造内閣・郵政大臣兼電気通信大臣)

高橋龍太郎(第3次吉田再改造内閣→第3次吉田再々改造内閣・通商産業大臣)

村上義一(第3次吉田再々改造内閣・運輸大臣)

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。