南留別志364

荻生徂徠著『南留別志』364

一 『胡琴教録』(こきんきょうろく)といふ物に、如木という詞あり。「じよぼく」とよめり。今の俗に「いたてんじん」などいへるごとき心にかよひて、装束をこはごはしくしき(着)なしたてるをいふなり。今の世に「せうぼくなき」といふ詞は、「じよぼくならぬ」といふ事なるべし。「小乏」などゝ文字をつくりてかくは、僻事(ひがごと)なるべし。『胡琴教録』には、太政入道などの事あり。鎌倉の比(ころ)の書なるべし。


[語釈]●胡琴教録 雅楽書。作者不詳。鎌倉前期の成立。

●太政入道 太政大臣であった人が、剃髪出家して仏門にはいった後の称。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。