1927年4月22日

1927年4月22日 昭和2年

【内 閣】

[田中義一内閣]

総理 田中義一/外務 田中義一(兼任)/内務 鈴木喜三郎-1928,5,4/大蔵 高橋是清– 6,2/陸軍 白川義則/海軍 岡田啓介/司法 原嘉道/文部 三土忠造(- 6,2)/農林 山本悌二郎/商工 中橋徳五郎/逓信 望月圭介(-1928,5,23)/鉄道 小川平吉/内閣書記官長 鳩山一郎/法制局長官 前田米蔵

【元 老】

西園寺公望

【宮中主要官】

内大臣 平田東助/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 浜尾新/枢密院副議長 一木喜徳郎

【軍部高官】

[陸 軍]

陸軍次官 白川義則/軍務局長 畑英太郎/参謀総長 河合操/参謀次長 武藤信義/教育総監 大庭二郎

[海 軍]

海軍次官 岡田啓介/軍令部総長 山下源太郎

【植民地高官】

朝鮮総督 斎藤実/台湾総督 内田嘉吉/関東長官 児玉秀雄/樺太庁長官 永井金次部/南洋庁長官 横田郷助

満鉄社長 安広伴一郎

【東 京】

府知事 宇佐美勝夫/市長 中村是公

【国際連盟】

事務総長 ジェームズ・ドラモンド (第7代パース伯爵=英)/事務次長 杉村陽太郎

昭和金融恐慌対策として金銭債務の3週間の支払い猶予(モラトリアム)を緊急実施

高雄鉄工所争議、台湾全島に波及。

森恪、外務政務次官に任命される。

枢密院、金銭債務の支払延期及び手形保存行為の期間延期に関する緊急勅令公布の件を可決。高橋是清蔵相、3週間を期限とする支払猶予(モラトリアム)を実施。日本国内の銀行、一斉に2日間休業。日本銀行も一部支店を除き2日間臨時休業。恐慌沈静化。25日 朝鮮・関東州・樺太にも適用。

朝倉塾第1回彫塑展(-5.15)。

田中義一内閣、施政方針演説を発表。中国における共産党の活動に日本は無関係であり得ずと声明。

東西手形交換所・銀行集会所理事会の決定により、全国の銀行一斉休業(-23)。信託会社もこれにならう。株式・商品取引所はモラトリアム期間中休業。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。