南留別志235

荻生徂徠著『南留別志』235

一 蛭子(えびす)尊のかたちを、ゑ(笑)みたる顔ばせにかく事は、ゑびすをゑみじともいふより、絵かく人の心得て、かくはからへるべし。


[解説]「蛭子」は日本神話に登場する神「ヒルコ」だが、「えびす」とよも読み、この場合は七福神の一員を指す(唯一、日本の神)。徂徠もこの意味で「なぜえびすは笑い顔なのか」という疑問について私見を述べている。「ゑ」は「笑み」の意味があることから、絵描きの計らいで今のようになったのだろうとする。元は漁業の神でもあり、後に留守神、さらには商いの神ともなり、今は商売繁盛の神として崇められている。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。