南留別志182

荻生徂徠著『南留別志』182

一 藤原恵美押勝(ふじわらのえみのおしかつ)といへるは、姓を二つかさねたるなり。備前の王藤内(おうとうない)、又安藤といふも同じ事なり。小河(おごう)の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり。苗字をかさねたるためし、昔はあるなり。


[語釈]

●藤原恵美押勝 藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)のこと。奈良時代の公卿。名は仲麿または仲丸とも記される。淳仁朝以降は改姓・改名し藤原恵美押勝。 

●王藤内 備前の大守。王藤内隆盛は曽我十郎祐成(すけなり)・五郎時致(ときむね)兄弟の仇討ちに巻き込まれ、富士の裾野で死去した。隆盛は大守王藤内家では中興の祖とされている先祖。 

●又安藤 不詳。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。