南留別志123

荻生徂徠著『南留別志』123

一 「おんたらし」といふは、御執とかく。君の持ちたまへる弓といふ事なり。甲陽軍鑑(こうようぐんかん)に、梵語(ぼんご)なりといふ。又、多羅葉(たらよう)の枝にて作るなどいふ。大きなる僻事(ひがごと)なり。


[語釈]

●甲陽軍鑑 江戸時代初期に編纂された軍書。20巻。甲州流の軍法,兵法を伝える目的で,武田晴信 (信玄) ,勝頼2代にわたる事績,合戦,刑政,軍法を記し,さらに甲州武士の事績,心構え,理想を述べたもので,軍法の記述に中心がおかれているので軍鑑という。本書は武士道という語を使用した最も古い文献。 

●梵語 古代インドの文語であるサンスクリット。 

●多羅葉 モチノキ科の常緑高木。暖地の山地に生え、高さ約10メートル。葉は長楕円形で大きい。雌雄異株で、春、黄緑色の小花を密生する。葉面に傷をつけて文字を書くことができるので、経文を書くタラジュにちなんで名をつけられた。もんつきしば。のこぎりしば。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。