1941年11月29日
1941年11月29日 昭和16年
【内 閣】
東條英機内閣
総理 東條英機/外務 東郷茂徳/内務 東條英機(兼)/大蔵 賀屋興宣/陸軍 東條英機(兼)/海軍 嶋田繁太郎/司法 岩村通世/文部 橋田邦彦/農林 井野碩哉/商工 岸信介/逓信 寺島健/鉄道 寺島健(兼)/拓務 東郷茂徳(兼)/厚生 小泉親彦/国務 鈴木貞一
内閣書記官長 星野直樹/法制局長官 森山鋭一
企画院総裁 鈴木貞一(兼)
情報局総裁 谷正之/情報局次長 久富達夫
【宮中主要官】
内大臣 木戸幸一/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 原嘉道/枢密院副議長 鈴木貫太郎
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 木村兵太郎/軍務局長 武藤章/参謀総長 杉山元/参謀次長 田辺盛武/教育総監 山田乙三
[海 軍]
海軍次官 豊田貞次郎/軍令部総長 伏見宮博恭
【植民地高官】
朝鮮総督 南次郎/台湾総督 小林躋造/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 棟居俊一/南洋庁長官 近藤駿介
満鉄総裁 大村卓一
【東 京】
府知事 岡田周造/市長 大久保留次郎
【国際連盟】
事務総長 ショーン・レスター(アイルランド)
【映 画】
[川中島合戦]
製作=東宝映画(東京撮影所)
日本劇場
14巻 3,276m 120分 白黒
製作 森田信義 清川峰輔/演出 衣笠貞之助/製作主任 森一 楠田清/脚色 棟田博 衣笠貞之助/原作 棟田博/撮影 三浦光雄/音楽指揮 山田耕筰/主題歌 「女の旅唄」「千曲の朝霧」/作詞 西條八十/作曲 山田耕筰/美術 松山宗/舞台効果 稲垣円四郎/録音 安恵重遠/照明 藤林甲/編集 岩下広一/現像 西川悦二/時代考証 鳥居清言/按舞 花柳寿太郎/琵琶 吉村岳城
配役:上杉謙信 市川猿之助/貝賀孫九郎 市川猿之助/武田信玄 大河内伝次郎/小者百蔵 長谷川一夫/未亡人 千代野 入江たか子/旅の唄ひ女 お篠 山田五十鈴/穴山伊豆守 黒川弥太郎/市兵衛 徳川夢声/上杉の幕僚寺崎為信 丸山定夫/仁吉 横山運平/山本勘助 小杉義男/小者半兵衛 清川荘司/小者九郎助 鳥羽陽之助/村上日龍寺 高堂国典/幕僚辛崎左馬之助 進藤英太郎/幕僚野宅小四郎 市川猿十郎/小者武右衛門 永井柳筰/小松原惣太郎 鬼頭善一郎/間者荒倉重兵衛 瀬川路三郎/奈良本玄蕃 真木順/物見の兵 今里五郎 深見泰三/柏崎日向守 生方賢一郎/新沢丹後守 小島洋々/鬼小島の弥太郎 鉄一郎/野宮小四郎 大倉文雄/貝賀五郎丸 沢村昌之助/小畑三之丞 沢井三郎/作蔵 柳谷寛/小堀重之進 佐山亮/甚助 石川冷/吾平 中川弁公/浦野大三郎 三田国夫/玉尾末吉 片桐六朗/伊藤正造 岬洋二/千坂明義 坂内永三郎/大堀三蔵 江藤勇/寺尾九十郎 寺島新/篠井四郎 松井良輔/尾形景三 今成平九郎/望月信吾 高松文磨/氏江左門 中村福松/成島正人 冬木京三/石山五郎 正宗新九郎/沢田欣之介 田中謙三/関準太 谷山光/大杉孝蔵 河合英二郎/足守小平太 月形龍之介/親方権九郎 山本礼三郎/物見の兵 芝沢八右衛門 石黒達也/直江山城守 松本要次郎/上杉の幕僚大熊六蔵 殿山泰司/秋本右衛門 市川猿三郎/旅の唄ひ女おまき 音羽久米子/旅の唄ひ女おつぎ 一の宮敦子/旅の唄ひ女およし 戸川弓子/旅の唄ひ女おのぶ 三谷幸子/子供を失った女 伊藤智子
衣笠貞之助監督談:私が、今度のロケ地を特に東北地方の山形、秋田に選んだのは、秋田の大曲、山形の柏倉門伝、山寺、高湯の地勢が『川中島合戦』に格好な諸条件を供へてゐること、亦この地方は馬産地であり、川中島合戦の騎馬戦を撮影するに有利な点にあるのですが、今ひとつ、もっと大事なことは、東北地方には、私共が今日まで関東、関西地方で時代劇映画を製作し続けて馴れきり知り悉したものがなく、風土、風習総ての点に非常にローカルな清新さがあり、それを『川中島合戦』の中に生かして採り入れたいと思ったからです。(「映画之友」昭和16年10月号)。
0コメント