南留別志101

荻生徂徠著『南留別志』101

一 宅を「やけ」といひ、家を「やか」といふ。音訓をならべたるためし(例)もあるなり。


[解説]宅の字は正確な説明ができないが、家は音が「カ・ケ」、訓が「いえ・や」であることから、訓の「や」と音の「カ」を合わせた「やか」と読む例がある(大伴家持=おおものやかもち)。宅を「やけ」と読む例としては三宅(みやけ)がある。徂徠によれば、こういった読み方は音訓を並べ、それを一つの読みとしたものという。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。