1941年9月3日
1941年9月3日 昭和16年
【内 閣】
第3次近衞文麿内閣
総理 近衛文麿/外務 豊田貞次郎/内務 田辺治通/大蔵 小倉正恒/陸軍 東條英機/海軍 及川古志郎//司法 岩村通世/文部 橋田邦彦/農林 井野碩哉/商工 左近司政三/逓信 村田省蔵/鉄道 村田省蔵/拓務 豊田貞次郎/厚生 小泉親彦/国務 平沼騏一郎 柳川平助 鈴木貞一
企画院総裁 鈴木貞一/内閣書記官長 富田健治/法制局長官 村瀬直養
情報局総裁 伊藤述史
【宮中主要官】
内大臣 木戸幸一/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 原嘉道/枢密院副議長 鈴木貫太郎
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 木村兵太郎/軍務局長 武藤章/参謀総長 杉山元/参謀次長 塚田攻/教育総監 山田乙三
[海 軍]
海軍次官 豊田貞次郎/軍令部総長 伏見宮博恭
【植民地高官】
朝鮮総督 南次郎/台湾総督 小林躋造/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 棟居俊一/南洋庁長官 近藤駿介
満鉄総裁 大村卓一
【東 京】
府知事 岡田周造/市長 大久保留次郎
【国際連盟】
事務総長 ショーン・レスター(アイルランド)
アウシュヴィッツ強制収容所のガス室で初めて大量処刑が行われる
ツィクロンB(以前は燻蒸用に使用されていたもの)の実験が行われ、600人のソビエト人捕虜と250人の病気の囚人が殺害された。ツィクロンBは、空気に触れると致死性ガスに変わるというペレット剤。 ツィクロンBは最も即効性のある方法であることが認められ、アウシュビッツでの大量殺戮の方法として採用された。 移送者数が最も多い時期には、アウシュビッツ収容所で毎日6千人ものユダヤ人がガス室に送られた。
ルーズベルト米大統領、日本との首脳会談開催のための予備的討議の開始を希望。
0コメント