斉諧俗談176
斉諧俗談 176
〇彭侯[ほうこう]
捜神記に言う、呉(ご)の時代に敬叔(けいしゅく)という人がいた。大きな樟樹(くすのき)を切ったところ血が出て、中に物があった。これがつまり彭侯であるという。
按ずるに、白沢図[はくたくのず]に言う、彭侯は水の精である。千年の樹には必ず精が宿り、その形は黒い狗(いぬ)のようで、尾がなく、人面であるという。
斉諧俗談 176
〇彭侯[ほうこう]
捜神記に言う、呉(ご)の時代に敬叔(けいしゅく)という人がいた。大きな樟樹(くすのき)を切ったところ血が出て、中に物があった。これがつまり彭侯であるという。
按ずるに、白沢図[はくたくのず]に言う、彭侯は水の精である。千年の樹には必ず精が宿り、その形は黒い狗(いぬ)のようで、尾がなく、人面であるという。
0コメント