1707年7月18日(2)

松平美濃守吉保を使者として、若君に貞宗の刀・新藤五国光の脇差・産衣30重・五種五荷、家宣に銀1000枚・五種五荷、簾中方へ女房を使者として銀300枚・三種三荷、御台所に留守居久貝因幡守正方を使者として二種一荷、八重姫に一種一荷、五丸に御側安藤信濃守定行を以て一種一荷、生母右京局に女房を以て銀100枚・紗綾50巻・一種を贈り、上臈局・介添乳母・惣女房へ銀若干を給う。御台所より若君に犬張子並びに産衣10重・三種二荷、家宣へ時服30・三種二荷、簾中方と八重姫へ縮緬30巻・二種一荷、五丸へ一種一荷ずつ贈り、将軍へ二種一荷奉呈し、生母や女房達にも品物を給う。五丸より将軍並びに御台所に一種一荷ずつ、若君へ産衣3重・三種一荷、家宣へ縮緬7巻・二種一荷、簾中方へ同5巻・一種一荷、八重姫へ一種、生母や女房へ品物を贈る。八重姫からも同じ。家宣よりは、若君に左文字の刀・来国光の脇差・産衣15重・三種二荷、簾中方へ綿100把・二種一荷、将軍へは綿500把・三種三荷、御台所へ羽二重20疋・二種一荷、五丸並びに八重姫へ羽二重10疋・二種一荷ずつ贈る。生母へ銀50枚・紗綾30巻・一種、女房へ品物を給う。簾中方より若君に犬張子並びに産衣5重・二種一荷、家宣に縮緬20巻・二種一荷、将軍に縮緬50巻・二種一荷、御台所に羽二重10疋・一種一荷、五丸並びに八重姫に羽二重10疋・二種一荷ずつ奉呈、産婦はじめ女房等へ品物を贈る。尾張中納言吉通より若君へ三条吉家の刀・来国次の脇差、水戸中納言綱条より一文字の刀・来国光の脇差、紀伊宰相吉宗より新藤五国光の刀・来国俊の脇差、水戸中納言吉孚より備前光忠の刀、松平加賀守綱紀より備前友成の刀・来倫国の脇差に廉乗作の二所物、松平左京大夫頼純より三条吉家の刀、松平摂津守義行より石州直綱の刀、松平出雲守義昌より備前義房の刀、松平肥後守正容より左国弘の刀・備前兼光の脇差、細川越中守綱利より頼国光の刀、松平伊予守綱政より備前国宗の刀・信国の脇差、松平兵部大輔吉品より備前守家の刀・相州行光の脇差、松平備前守長矩より備前盛景の刀・長谷部国信の脇差、松平陸奥守吉村より備前吉房の刀・来国俊の脇差、松平薩摩守吉貫より備前長光の刀・左文字の脇差、酒井雅楽頭忠挙より三原正家の刀・来国俊の脇差、松平安芸守綱長より来国俊の刀・安吉の脇差、松平淡路守綱矩より国行の刀・備前兼光の脇差、松平肥前守綱政より備前高包の刀・粟田口国吉の脇差、松平大学頭頼貞より信国の刀、松平大膳大夫吉広より来国光の刀・信国の脇差、宗対馬守義方より来国次の刀・信国の脇差、伊逹遠江守宗贇より備前助守の刀・来国光の脇差、松平右衛門督吉泰より包永の刀・安吉の脇差、井伊掃部頭直通より備前長光の刀・来国俊の脇差、松平伊勢守吉里より備前長光直則の刀・青江直次の脇差、藤堂和泉守高睦より備前国宗の刀・粟田口国吉の脇差、上杉民部大輔吉憲より備前守利の刀・信国の脇差、松平讃岐守頼豊より延寿の刀・左安吉の脇差、松平能登守頼如より備前政光の脇差、佐竹源次郎義格より備前清景の刀・左弘安の脇差、松平庄五郎保昌より五郎貞継の刀・来国俊の脇差、松平紀伊守信庸より備前吉房の刀、小笠原右近将監忠雄より三原の刀・左弘安の脇差、松平隠岐守定直よりピグ政光の刀・新藤五国光の脇差、松平大和守基知より備前倫光の刀・来国光の脇差、立花飛騨守鑑任より備前長光の刀、松平左兵衛督直常より備前政光の刀・来国俊の脇差、有馬玄蕃頭則維より来国俊の刀・長谷部国信の脇差、松平土佐守豊隆より吉岡一文字の刀・信国の脇差、松平長門守利興より長谷部国重の刀・備前倫光の脇差、酒井左衛門尉忠真より備前長光の刀・同元重の脇差、松平越中守定重より備前兼光の刀・石州貞綱の脇差、榊原式部大輔政邦より二字国俊の刀・粟田口久国の脇差、戸田采女正氏定より城州国行の刀・備前元重の脇差、阿部対馬守正邦より備前国宗の刀・同兼光の脇差、土岐伊予守頼殷より備前師光の刀、松平下総守忠雅より伯州国宗の刀、本多吉十郎忠孝より備前長光の刀・来国光の脇差、本多能登守忠常より備前長光の刀・相州広光の脇差、酒井修理大夫忠音より備前吉包の刀・同兼光の脇差、丹羽左京大夫秀延より来包永の刀・左安吉の脇差、阿部飛騨守正喬より青江の刀・備前兼光の脇差、南部備後守信恩より備前兼光の刀・来国俊の脇差、堀田伊豆守正虎より来国俊の脇差、真田伊豆守幸道より備前真守の刀・信国の脇差、松平出羽守清武より備前元重の脇差、松平弾正忠正久より備前助真の刀・信貞の脇差、致仕牧野備後守成貞より左国弘の脇差、大久保木工頭忠朝は光忠の刀、大久保大蔵少輔忠方より備前義清の刀を献呈。紀伊尾張両卿より将軍と家宣に三種二荷ずつ、両御台所に三種二荷ずつ、若君へ産衣5重・三種二荷、生母へ銀30枚を添え、女房達へ祝贈の品物を贈る。北の方より将軍と家宣に二種一荷ずつ、若君に産衣3重・二種一荷、生母に銀10枚、女房に若干。水戸家より将軍と家宣に三種二荷ずつ、両御台所に二種一荷ずつ、若君に産衣3重・三種二荷、生母に銀20枚、吉孚朝臣より将軍と家宣に二種一荷ずつ、両御台所に一種一荷ずつ、若君に産衣2重・二種一荷、生母に銀10枚、女房に品物を贈る。水戸中納言の北の方より将軍と家宣、若君へ同様に贈る。生母に銀5枚、女房へ品物を贈る。加賀守綱紀より将軍と家宣に三種二荷ずつ、両御台所に二種一荷ずつ、若君に産衣5重・二種一荷、生母に銀20枚、女房に若干。子の若狭守吉徳より将軍と家宣と若君に二種千疋ずつ、掃部頭直通より将軍と家宣に二種二千疋ずつ、両御台所に二種千疋ずつ、若君に産衣2重・二種千疋、生母へ銀20枚、女房へ若干。致仕右衛門大夫直該は吉徳と同じ。肥後守正容より将軍と家宣に二種千疋ずつ、両御台所に一種千疋ずつ、若君に産衣2重・一種千疋、生母へ銀10枚、女房に若干。子の久千代より将軍と家宣と若君に一種千疋ずつ。雅楽頭忠挙並びに子の内匠頭忠相は正容父子に同じ。讃岐守頼豊も同じ。紀伊守信康は将軍と家宣に一種千疋ずつ、両御台所に一種五百疋ずつ、若君に産衣2重・一種五百疋、生母へ銀5枚、女房に若干。伊予守頼殷は将軍と家宣に一種三百疋ずつ、若君に産衣一重・一種五百疋、生母へ銀3枚、女房に若干。左京大夫頼純は将軍と家宣に一種五百疋ずつ、両御台所に一種三百疋ずつ、若君に産衣代銀5枚・肴一種、生母へ銀3枚。玄蕃頭頼致は将軍と家宣および両御台所への献物は左京大夫頼純に同じ。若君に一種五百疋。摂津守義行並びに子の万三郎義孝・出雲守義昌・右近将監義方・能登守頼如・播磨守頼隆も同じ。大学頭頼貞・出羽守清武はすべて左京大夫頼純に同じ。弾正忠正久は将軍と家宣・両御台所の献上物上に同じ。若君へ産衣1重・一種一荷。以上は生母並びに女房にも贈物あり。越前守信清は大学頭頼貞に同じ。その他は30万石以上は将軍と家宣に二種二千疋ずつ、両御台所に二種千疋ずつ、若君に産衣代銀30枚・二種千疋。10万石以上は将軍と家宣に二種千疋、両御台所に一種千疋、若君に産衣代銀20枚・一種千疋。5万石以上は将軍と家宣へ一種千疋、両御台所に一種500疋、若君に産衣代銀10枚・肴一種。万石以上は将軍と家宣に一種500疋、両御台所に一種300疋、若君に産衣代銀5枚・肴一種。30万石以上の致仕並びに長子は将軍と家宣に二種千疋ずつ、若君にも同じ。10万石以上の致仕並びに長子は将軍と家宣と若君に一種千疋ずつ。生母へ30万石以上は銀20枚、10万石以上10枚、5万石以上5枚、3万石以上3枚、万石以上2枚、女房へも品物贈物あり。喜連川左兵衛昭氏は将軍と家宣に肴一種ずつ、若君に一種500疋。松前志摩守矩広は将軍と家宣に一種ずつ、若君に一種300疋。尾張家家老成瀬隼人正正幸・竹腰山城守正映、紀伊家家老安藤帯刀陳武・水野主計重期は将軍と家宣に一種500疋ずつ、若君に産衣代銀500枚・一種。水戸家家老中山備前守信敏は将軍と家宣に一種300疋ずつ、若君に産衣代銀5枚、一種。尾張家家老渡辺飛騨守定綱は将軍と家宣に一種300疋ずつ、若君に銀3枚・一種。吉川勝之助広達は将軍と家宣並びに両御台所に一種ずつ、若君に縮緬5巻・一種、生母に熨斗500疋。兵部大輔吉品の家老本多孫太郎長員は三御所に一種ずつ。日光門跡公弁法親王より将軍と家宣に二種一荷ずつ、両御台所に一種一荷ずつ、若君に産衣3重・二種一荷。増上寺大僧正門秀は将軍と家宣に一種一荷ずつ、両御台所に一種ずつ、若君に二種一荷ずつ。両本願寺門跡より将軍と家宣に一種一荷ずつ、両御台所に一種ずつ、若君へ縮緬10巻・一種一荷ずつ。西新門跡光澄より将軍と家宣・両御台所に一種ずつ、若君に一種一荷献上。古例により、刀工本阿弥三郎兵衛より若君に長円の脇差、後藤四郎兵衛より御紋の三所物、鞍工辻左兵衛より鞍鐙を奉呈。金座後藤庄三郎より金20両を奉呈。

以上とは別に将軍と家宣に対し、松平美濃守吉保より二種一荷ずつ、土屋相模守政直・秋元但馬守喬知・松平右京大夫輝貞・井上河内守正岑・松平伊賀守忠周・小笠原佐渡守長重・本多伯耆守正永・久世大和守重之より一種千疋ずつ、稲葉丹後守正往・大久保加賀守忠増より二種千疋ずつ、間部越前守詮房並びに両城若年寄より一種500疋ずつ、両御台所に美濃守吉保より二種千疋ずつ、相模守政直・但馬守喬知・右京大夫輝貞・河内守正岑・伊賀守忠周・佐渡守長重・伯耆守正永より一種500疋ずつ、丹後守正往・加賀守忠増より一種千疋ずつ、越前守詮房並びに若年寄より一種300疋ずつ、若君へ吉保より備前長光の刀・備前物の脇差・産衣3重・二種一荷、政直より備前助国の刀・長谷部国重の脇差・産衣2重・一種千疋、喬知より吉用の刀・万歳新藤五国光の脇差・産衣2重・一種千疋、正往より備前信真の刀・則重の脇差・産衣2重・一種一荷、輝貞より守家の刀・新藤五国光の脇差・産衣2重・一種千疋、忠増より信国の刀・基光の脇差・産衣2重・一種一荷、正岑より青江次吉の刀・新藤五国光の脇差・産衣2重・一種千疋、忠周より備前政光の刀・延寿の脇差・産衣2重・一種千疋、長重より宝寿の刀・延寿国綱の脇差・産衣2重・一種千疋、正永より左吉貞の刀・来国光の脇差・産衣2重・一種千疋、詮房より重真の脇差・産衣2重・一種500疋、重之より信国の脇差、加藤越中守明英より延寿の脇差、稲垣対馬守重富より来国光の脇差、永井伊豆守直敬より備前吉次の脇差、大久保長門守教寛より備前守家の脇差、各産衣1重・一種500疋を添えて献上。御側一柳土佐守末礼より将軍と家宣に一種500疋、両御台所に一種300疋、若君に産衣代銀5枚・肴一種、万石以上の小姓も同じ。万石以下の御側より将軍と家宣に二種、若君に一種300疋、御傅松平大蔵少輔勝以並びに留守居・大番頭も同じ。

三家へ御酒吸物、溜詰・譜代・布衣以上の諸有司に餅酒を給い、若狭守吉徳・左京大夫頼純・摂津守義行・出雲守義昌・大学頭頼貞・能登守頼如にも給う。

家宣手ずから吉保に則重の刀・山内国弘の脇差、詮房に行光の刀、忠増に青江の刀、忠方に元重の刀、正久に助包の刀を給い、忠増に時服10、忠方・正久に5ずつ、西城留守居米津周防守田賢・松前伊豆守嘉広・抱守鈴木能登守直澄・岡部和泉守長興に500石ずつ、窪田勘右衛門正良・神田弥右衛門正秀・広敷用人堀源左衛門正勝に300石ずつ、早川勝七郎重好並びに賄頭1人・西城奥医奥山立庵某・山田立長敬元に200石ずつ、増田寿鍼良富に200俵、賄頭1人に100俵加恩を給い、医林牛斎某新規に召し出され200俵、子の玄益某に月俸20口を給う。

屋代越中守忠位の二男室賀主計正勝・西城書院番頭松平式部少輔忠明の三男吉之助康完、若君の小姓に。

吉保、御名の使者を奉じたことにより延寿の刀を賜る。

西城の老中に時服6、昵近に5、若年寄に4、御側に3、御傅に4、医員並びに広敷番頭・用達へ2ずつ、惣中に銀100枚、家宣より御傅に時服4、西留守居に3ずつ、抱守・広敷用人に2ずつ、小普請奉行に時服2・羽織、小普請方に時服2ずつ、広敷番頭・用達・賄頭・庖所頭・医員へ2ずつ給う。

桐間番太田又次郎政資、若君の外積により寄合とし、1000石を加禄。

奥能。諸僧拝覧し、紗綾10巻ずつ給う。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。