1941年7月2日

1941年7月2日 昭和16年

【内 閣】

第2次近衞文麿内閣

総理 近衛文麿/外務 松岡洋右/内務 平沼騏一郎/大蔵 河田烈/陸軍 東條英機/海軍 及川古志郎/司法 柳川平助/文部 橋田邦彦/農林 石黒忠篤/商工 豊田貞次郎/逓信 村田省蔵/鉄道 小川郷太郎/拓務 秋田清/厚生 金光庸夫/国務 小倉正恒 鈴木貞一

内閣書記官長 富田健治/法制局長官 村瀬直養

企画院総裁 鈴木貞一/次長 宮本武之輔

情報局総裁 伊藤述史/次長 久富達夫

【宮中主要官】

内大臣 木戸幸一/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 原嘉道/枢密院副議長 鈴木貫太郎

【軍部高官】

[陸 軍]

陸軍次官 木村兵太郎/軍務局長 武藤章/参謀総長 杉山元/参謀次長 塚田攻/教育総監 山田乙三

[海 軍]

海軍次官 豊田貞次郎/軍令部総長 伏見宮博恭

【植民地高官】

朝鮮総督 南次郎/台湾総督 小林躋造/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 棟居俊一/南洋庁長官 近藤駿介

満鉄総裁 大村卓一

【東 京】

府知事 岡田周造/市長 大久保留次郎

【国際連盟】

事務総長 ショーン・レスター(アイルランド)


対ソ連戦に備え大本営が関東軍特種演習(関特演)を発動。70万人が参加。

御前会議、「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」決定。独ソ戦不介入・南方進出のため、対英米戦を辞さない方針を採択。7.7 大本営、関東軍特別演習(関特演)を発動、第1次動員下令。満州に60万兵力を集結。

蒋介石の国民政府(重慶)、対独伊断交を宣言。


日本海軍の秋月型駆逐艦「秋月」が進水。

 秋月(あきづき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。秋月型一等駆逐艦の1番艦である。艦名は片桐大自の研究によれば秋の月の意味[5]。対空能力に優れた防空型駆逐艦として開発され、太平洋戦争(大東亜戦争)後半の艦隊防空を担当した。ソロモン諸島を巡る戦いでは、水雷戦隊旗艦として行動する事も多かった。戦後、海上自衛隊の護衛艦として「あきづき(初代)」、「あきづき(2代)」が就役した。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。