斉諧俗談134

斉諧俗談 134

  〇石麪[せきめん]

唐の玄宗の天宝三年に、醴泉が湧き出て、石が変化してして麪[めん]となった。また憲宗(けんそう)の元和四年にも石が麪となった。さらに宋の真宗の祥符五年にも、石から脂が生じて麪となった。仁宗の嘉祐七年にも麪が生じ、哲宗の元豊三年にも石が麪となった。いずれの時も、貧民が取って食べたという。


[語釈]

醴泉 れいせん。甘い味の泉。中国で、太平の世にわき出たといわれる。ここに列記されている皇帝は、いずれも名君の誉れが高い。

麪 麺に同じ。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。