1926年5月17日
1926年5月17日 大正15年
【内 閣】
第1次若槻礼次郎内閣
総理 若槻礼次郎/外務 幣原喜重郎/内務 若槻礼次郎/大蔵 濱口雄幸/陸軍 宇垣一成/海軍 財部彪/司法 江木翼/文部 岡田良平/農林 早速整爾/商工 片岡直温 /逓信 安達謙藏/鉄道 仙石貢/内閣書記官長 塚本清治/法制局長官 山川端夫
【元 老】
西園寺公望
【宮中主要官】
内大臣 平田東助/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 浜尾新/枢密院副議長 一木喜徳郎
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 白川義則/軍務局長 畑英太郎/参謀総長 河合操/参謀次長 武藤信義/教育総監 大庭二郎
[海 軍]
海軍次官 岡田啓介/軍令部総長 山下源太郎
【植民地高官】
朝鮮総督 斎藤実/台湾総督 内田嘉吉/関東長官 児玉秀雄/樺太庁長官 永井金次部/南洋庁長官 横田郷助
満鉄社長 安広伴一郎
【東 京】
府知事 宇佐美勝夫/市長 中村是公
【国際連盟】
事務総長 ジェームズ・ドラモンド (第7代パース伯爵=英)/事務次長 新渡戸稲造
4月26日以来の静岡県浜松の日本楽器大争議で、警官抜刀し争議団と乱闘。7.16 争議団、会社支配人・市長宅を襲撃。8.8 終結。
1926年4~7月,静岡県浜松市の日本楽器製造(現,ヤマハ)本社工場でおきた争議。1920年代半ばに,地方都市に広がった労働争議の代表として知られる。日本労働組合評議会(評議会)系の浜松合同労組の勢力が急速に浸透した同工場1300の労働者は,4月21日に衛生設備改善,最低賃金の保障など16項目の要求を提出,これが拒否されるとストライキに突入した。評議会本部は三田村四郎(1896‐1964)ら最高幹部を現地に派遣し,総力をあげて争議支援に取り組んだ。
関税調査委員会官制公布。
第3次マルクス独内閣成立。
0コメント