1926年2月16日
1926年2月16日 大正15年
【内 閣】
第1次若槻礼次郎内閣
総理 若槻礼次郎/外務 幣原喜重郎/内務 若槻礼次郎/大蔵 濱口雄幸/陸軍 宇垣一成/海軍 財部彪/司法 江木翼/文部 岡田良平/農林 早速整爾/商工 片岡直温 /逓信 安達謙藏/鉄道 仙石貢/内閣書記官長 塚本清治/法制局長官 山川端夫
【元 老】
西園寺公望
【宮中主要官】
内大臣 平田東助/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 浜尾新/枢密院副議長 一木喜徳郎
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 白川義則/軍務局長 畑英太郎/参謀総長 河合操/参謀次長 武藤信義/教育総監 大庭二郎
[海 軍]
海軍次官 岡田啓介/軍令部総長 山下源太郎
【植民地高官】
朝鮮総督 斎藤実/台湾総督 内田嘉吉/関東長官 児玉秀雄/樺太庁長官 永井金次部/南洋庁長官 横田郷助
【東 京】
府知事 宇佐美勝夫/市長 中村是公
政府、資本家団体の要求を入れた労働組合法案を衆議院に上程(審議未了)。
総同盟製鋼労働組合、日本製鋼会社と団体協約を締結。
日本海軍の第二十九号駆逐艦(後の睦月型駆逐艦「文月」)が進水。
建造所 藤永田造船所/運用者 大日本帝国海軍/艦種 駆逐艦/級名 睦月型駆逐艦/起工 1924年10月20日/進水 1926年2月16日/就役 1926年7月3日(第二十九号駆逐艦)/最期 1944年2月18日沈没/除籍 1944年3月31日
要目:基準排水量1,315トン/常備排水量1,445トン /全長102.72 m/最大幅9.16 m/吃水2.96 m/主缶 ロ号艦本式缶4基/主機 艦本式タービン2基、2軸/出力 38,500馬力/速力37.25ノット/燃料 重油450トン/航続距離 14ノットで4,000海里/乗員154名
兵装:新造時 45口径12cm単装砲 4基4門、7.7mm単装機銃 ×2、61cm3連装魚雷発射管 2基6門(八年式魚雷12本)、爆雷18個、機雷もしくは掃海具1式
文月(ふみづき)は日本海軍の駆逐艦。睦月型駆逐艦の7番艦である。艦名は旧暦7月のこと。同名艦にロシアからの戦利艦である山彦型駆逐艦の「文月」がある為、こちらは「文月 (2代)」や「文月II」などとも表記される。
0コメント