斉諧俗談19

斉諧俗談 19

〇流沙川怪風[りゅうさがわのかいふう]

言い伝えに言う、流沙川には夏の間は熱風が多く、もし旅人がこの風に遭えば必ず死ぬ。その風が近づく時は、駄[だ]という獣が集まって鳴き、口鼻を砂の中へ埋める。人はこの様子を見て、熱風が来ることを知るということだ。


[語釈]

流沙川 不明。中国古代の地理書『山海経(せんがいきょう)』に、中国のはるか西方に流沙という砂漠があるとする。中国明代の小説『西遊記』に流沙河(りゅうさが)があり、沙悟浄(さごじょう)が住んでいた河で、弱水(じゃくすい)と同じ河だという。長さは限りなく、幅も800里以上あった。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。