政談461
【荻生徂徠『政談』】461
(承前) さて、第三冊目に記した役儀の事と、人の使いようとは、これまた聖人の説いた奥義である。法をいくらきちんと立てたとしても、その法を正しく取り扱える人がいなければ、法は無益なものとなってしまう。
四冊の大意は以上である。易経に「事は秘密にしなければ害が生じる」とあるように、御政務上の事はあからさまに人に教えるものではないゆえ、本書の内容は弟子に書かせず、私自身が老眼で悪筆なのも憚らず認めさせていただいた。上覧の後には、どうか焼却願いたい。
物部茂卿敬識
もろこしのふみ(書)のかずかずみれどみれど
いつらわが代のすがたならざる
あめにとわんたよりをがもなくじ(公事)の道を
た(誰)が代の為につたえをきぬと
政 談終
[語釈]●物部茂卿 物部(もののべ)は徂徠の本姓。茂卿は実名としては「しげのり」と読み、号として使う場合は「もけい」と音読みさせた。「徂徠」の号は『詩経』「徂徠之松」に由来し、「茂卿」は「松が茂る」の意味で、実名と号は松で共通させている。徂徠は作品によく「物茂卿」(ぶつもけい)と署名したが、これは中国式に姓を一字にしたもので、「物徂徠」とも記した。それほど中国に傾倒したのは、中国が聖人の国であり、聖人の道が行われた国だからである。逸話として、同じ江戸府内でありながら少し西に転居しただけで「聖人の国に近づいた」と喜んだということである。
0コメント