1945年8月30日
1945年8月30日 昭和20年
【内 閣】
東久邇宮稔彦王内閣
総理 東久邇宮稔彦王/外務 重光葵/内務 山崎厳/大蔵 津島壽一/陸軍 東久邇宮稔彦王(兼)/海軍 米内光政/司法 岩田宙造/文部 松村謙三(兼)/厚生 松村謙三/農林 千石興太郎/商工 中島知久平/運輸 小日山直登/国務 近衞文麿、緒方竹虎、小畑敏四郎/内閣書記官長 村瀬直養/法制局長官 高木惣吉。
【宮中主要官】
内大臣 木戸幸一/宮内大臣 石渡荘太郎/枢密院議長 平沼騏一郎/枢密院副議長 清水澄
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 若松只一/軍務局長 吉積正雄/参謀総長 梅津美治郎/参謀次長 河辺虎四郎/教育総監 下村定
[海 軍]
海軍次官 多田武雄/軍令部総長 豊田副武
【植民地高官】
朝鮮総督 阿部信行/台湾総督 安藤利吉/関東軍総司令官 山田乙三/樺太庁長官 大津敏男/南洋庁長官 細菅戊子郎
【東京都長官】
西尾壽造
【首 長】
大阪府知事 新居善太郎/大阪市長 (不在)/京都府知事 三好重夫/京都市長 篠原英太郎/北海道庁長官 熊谷憲一/青森県知事 金井元/岩手県知事 宮田為益/秋田県知事 久安博忠/宮城県知事 生悦住求馬/山形県知事 篠山千之/福島県知事 石井政一/茨城県知事 友末洋治/栃木県知事 相馬敏夫/群馬県知事 高橋敏雄/千葉県知事 斎藤亮/埼玉県知事 関外余男/神奈川県知事 藤原孝夫/山梨県知事 谷川昇/新潟県知事 畠田昌福/富山県知事 岡本茂/石川県知事 平井章/福井県知事 宮田笑内/長野県知事 大坪保雄/静岡県知事 菊池盛登/愛知県知事 古井喜實/岐阜県知事 沖野悟/滋賀県知事 稲田周一/奈良県知事 小田成就/三重県知事 清水重夫/和歌山県知事 小林千秋/兵庫県知事 持永義夫/岡山県知事 小泉梧郎/広島県知事 高野源進/山口県知事 上田誠一/鳥取県知事 高橋庸弥/島根県知事 山田武雄/香川県知事 田中省吾/徳島県知事 岡田包義/愛媛県知事 土肥米之/高知県知事 栗原美能留/福岡県知事 山田俊介 /佐賀県知事 宮崎謙太/長崎県知事 永野若松/大分県知事 中村元治/宮崎県知事 安中忠雄 /熊本県知事 曽我梶松/鹿児島県知事 柘植文雄/沖縄民政府・沖縄諮詢会委員長 志喜屋孝信
連合軍最高司令官マッカーサー元帥が厚木飛行場に上陸。
マッカーサーは、降伏文書の調印に先立つ8月30日に専用機「バターン号」で神奈川県の厚木海軍飛行場に到着した。厚木に降り立ったマッカーサーは、記者団に対して第一声を以下のように答えた。
メルボルンから東京までは長い道のりだった。長い長い困難な道だった。しかしこれで万事終わったようだ。各地域における日本軍の降伏は予定通り進捗し、外郭地区においても戦闘はほとんど終熄し、日本軍は続々降伏している。この地区(関東)においては日本兵多数が武装を解かれ、それぞれ復員をみた。日本側は非常に誠意を以てことに当たっているやうで、報復や不必要な流血の惨を見ることなく無事完了するであらうことを期待する — 朝日新聞(1945年8月31日)
その後、横浜の「ホテルニューグランド」に滞在し、降伏文書の調印式にアメリカ代表として立ち会った後に東京に入り、以後は連合国軍が接収した皇居前の第一生命館内の執務室で、1951年4月11日まで連合国軍最高司令官として日本占領に当たった。
ソ連が北海道占領の為の樺太での軍事行動を停止。
米英ソ、独管理事務所設置。
毛沢東中国共産党主席、蒋介石国民党総裁と会談(-10.10 重慶)。10.10 「政府と中共代表の会談紀要」(双十協定)を発表。
【映 画】
花婿太閤記
製作=大映(京都撮影所)/7巻 1,735m 63分 白黒
製作 山口哲平/企画 松山英夫/監督 丸根賛太郎/脚本 依田義賢/撮影 松井鴻/音楽 高橋半/美術 川村鬼世志/録音 池戸正亨
配役:木下藤吉郎 嵐寛寿郎/ねね 山根寿子/織田信長 月形龍之介/原健作 羅門光三郎 高山徳右衛門
伊豆の娘たち
製作=松竹(大船撮影所)/1945.08.30 紅系/8巻 2,018m 74分 白黒
演出 五所平之助/脚本 池田忠雄 武井韶平/撮影 生方敏夫 西川享
配役:杉山文吉 河村黎吉/静子 三浦光子/たみ子 四元百々生/産婆おきん 桑野通子/宮内清 佐分利信/村上徳次郎 東野英治郎/しげ 飯田蝶子/織田部長 笠智衆/夫人 忍節子/娘雪子 柴田トシ子/宗徳寺の和尚 坂本武/おたけ婆さん 出雲八重子
0コメント