1940年7月22日
1940年7月22日 昭和15年
【内 閣】
総理 米内光政/外務 有田八郎/内務 児玉秀雄/大蔵 桜内幸雄/陸軍 畑俊六/海軍 吉田善吾/司法 木村尚達/文部 松浦鎮次郎/農林 島田俊雄/商工 藤原銀次郎/逓信 勝正憲/鉄道 松野鶴平/拓務 小磯国昭/厚生 吉田茂/内閣書記官長 石渡荘太郎/法制局長官 広瀬久忠
【元 老】
西園寺公望
【宮中主要官】
内大臣 木戸幸一/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 原嘉道/枢密院副議長 鈴木貫太郎
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 阿南惟幾/軍務局長 武藤章/参謀総長 杉山元/参謀次長 沢田茂/教育総監 山田乙三
[海 軍]
海軍次官 豊田貞次郎/軍令部総長 伏見宮博恭
【植民地高官】
朝鮮総督 南次郎/台湾総督 小林躋造/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 棟居俊一/南洋庁長官 近藤駿介
【東京】
府知事 岡田周造/市長 大久保留次郎
近衞文麿が38代内閣総理大臣に就任し、第2次近衞文麿内閣が発足
第2次近衛内閣は、米内内閣のあとを受けて、新体制運動の主導者であった元首相・貴族院議員の近衛文麿が組閣した内閣。組閣直後の1940年7月26日、「大東亜新秩序建設」(大東亜共栄圏)を国是とし、国防国家の完成を目指すことなどを決めた「基本国策要綱」を閣議決定する。同年9月27日には日独伊三国軍事同盟を締結し、同年10月12日に新体制運動の指導的組織となる大政翼賛会を結成。翌1941年4月13日には日ソ中立条約を締結した。同年7月16日に、松岡外相を外すことを目的とした内閣改造を断行するためにいったん内閣総辞職した。
総理 公爵近衛文麿(貴族院所属:火曜会) - 1941年7月18日
外務 松岡洋右(官僚:外務省→政友会→満鉄総裁) - 1941年7月18日
内務 安井英二(官僚:内務省→貴族院所属) - 12月21日/平沼騏一郎:12月21日 - 1941年7月18日
大蔵 河田烈(貴族院所属:公正会) - 1941年7月18日
陸軍 東條英機(軍人:陸軍中将) - 1941年7月18日
海軍 吉田善吾(軍人:海軍中将)(米内内閣から留任) - 9月15日/及川古志郎(軍人:海軍大将)9月15日 - 1941年7月18日
司法 風見章(衆議院議員) - 12月21日/柳川平助(予備役陸軍中将)12月21日 - 1941年7月18日
文部 橋田邦彦 - 1941年7月18日
農林 近衛文麿(首相兼任) - 7月24日/石黒忠篤(官僚:農林省)7月24日 - 1941年6月11日/井野碩哉1941年6月11日 - 1941年7月18日
商工 小林一三(民間・阪急電鉄オーナー)1940年1月15日 - 1941年4月4日/豊田貞次郎(予備役海軍大将)1941年4月4日 - 1941年7月18日
逓信 村田省蔵(貴族院所属:同和会) - 1941年7月18日
鉄道 村田省蔵(逓信相兼任) - 9月28日/小川郷太郎(衆議院議員)9月28日 - 1941年7月18日
拓務 松岡洋右(外相兼任) - 9月28日/秋田清(衆議院議員)9月28日 - 1941年7月18日
厚生 安井英二(内務相兼任) - 9月28日/金光庸夫(衆議院議員)年9月28日 -7月18日
国務 平沼騏一郎1940年12月6日 - 12月21日
星野直樹(官僚:大蔵省)1940年12月6日 - 1941年4月4日
小倉正恒(貴族院所属:昭和研究会)1941年4月2日 - 1941年7月18日
鈴木貞一(予備役陸軍中将)1941年4月2日 - 1941年7月18日
企画院総裁 星野直樹(官僚:大蔵省)1940年12月6日 - 1941年4月4日/鈴木貞一(予備役陸軍中将)1941年4月4日 - 1941年7月18日
内閣書記官長 富田健治 - 1941年7月18日
法制局長官 村瀬直養(貴族院所属:昭和研究会) - 1941年7月18日
政務次官
前内閣で任命された次の政務次官が第2次近衛内閣成立の三日後に退任し、小磯内閣で復活するまで設置されなかった。
外務:小山谷蔵
内務:鶴見祐輔
大蔵:木村正義
陸軍:三好英之
海軍:松山常次郎
司法:星島二郎
文部:船橋清賢
農林:岡田喜久治
商工:加藤鐐五郎
逓信:武知勇記
鉄道:宮澤裕
拓務:松岡俊三
厚生:一松定吉
任期:1940年1月24日(前政権) - 1940年7月25日。但し大蔵政務次官・木村正義のみ始期は1940年1月23日。
参与官
前内閣で任命された次の参与官が第2次近衛内閣成立の三日後に退任し、小磯内閣で復活するまで設置されなかった。
外務:小高長三郎
内務:青山憲三
大蔵:松田正一
陸軍:宮崎一
海軍:小山邦太郎
司法:高木正得
文部:仲井間宗一
農林:松木弘
商工:喜多壯一郎
逓信:藤生安太郎
鉄道:大島寅吉
拓務:加藤成之
厚生:飯村五郎
※任期:1940年1月24日(前政権) - 1940年7月25日。
アメリカ大統領、ハバナ会議で西半球の結束を要望。
イギリス、ヒトラーの講和の呼びかけを拒否。
0コメント