1925年6月6日
1925年6月6日 大正14年
【内 閣】
総理 加藤高明/外務 幣原喜重郎/内務 若槻礼次郎/大蔵 濱口雄幸/陸軍 宇垣一成/海軍 財部彪/司法 小川平吉/文部 岡田良平/農林 岡崎邦輔/商工 野田卯太郎/逓信 安達謙藏/鉄道 仙石貢/内閣書記官長 江木翼/法制局長官 塚本清治
【元 老】
西園寺公望
【宮中主要官】
内大臣 平田東助/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 浜尾新/枢密院副議長 一木喜徳郎
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 白川義則/軍務局長 畑英太郎/参謀総長 河合操/参謀次長 武藤信義/教育総監 大庭二郎
[海 軍]
海軍次官 岡田啓介/軍令部総長 山下源太郎
【植民地高官】
朝鮮総督 斎藤実/台湾総督 内田嘉吉/関東長官 児玉秀雄/樺太庁長官 永井金次部/南洋庁長官 横田郷助
【東 京】
府知事 宇佐美勝夫/市長 中村是公
アメリカの自動車メーカー・クライスラーが創業。
1925年6月6日にウォルター・クライスラーが前年に発表した6気筒エンジン自動車クライスラー・シックスを製造販売する会社として、当時のマックスウェル、チャーマーズ両社を統合の上に設立した。その後、1928年に「プリムス」と上級車種を擁する「デソート」ブランドを設立、翌1929年にはダッジ・ブラザーズ社を買収してラインナップを充実させ、GMとフォードに次ぐアメリカのビッグ3のひとつに成長する。またこの頃よりヨーロッパや日本への輸出を積極的に行い、その販路を拡大した。設立後よりフレデリック・ジーダー(Frederick Zeeder)らの有能な技術者を擁し、クライスラーは技術面でGMやフォードに先んじた姿勢を取っていた。超高級車のデューセンバーグ以外に先例がなく量産車では最初となった4輪油圧ブレーキシステム導入をはじめ、車体メーカーのバッドとの協力による木骨を使わない全鋼製ボディ採用、「フローティングパワー」と呼ばれる新方式のエンジンマウント(一般にはフローティングマウントと呼ばれる)、エンジン位置を従前より前進配置させて直進性を高める「アンダーステア型」の重量配分、油圧式パワーステアリングなど、1920年代後期から1950年代までにクライスラーが他社に先駆けて導入・実現した重要な新技術は非常に多く、これに多くのメーカーが追随している。その自負のもと、1930年代初頭には、先進技術(前傾型重量配分、スケルトン構造ボディ)と流線形の斬新なデザインを合わせた新型車「エアフロー」を導入したが、これはデザインが先進的過ぎたために市場に受け入れられず、商業的には成功できなかった。しかしこれ以降アメリカやヨーロッパ、日本では流線形のデザインが主流となっていく。なお「エアフロー」はパワーステアリングを初めて導入している。
0コメント